上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
新幹線で静岡にも撮る前に大丸東京の地下一階に...
ちょっとこちらに寄り道です。

「
たい焼き 鉄次」、ちょっと前から気になっていたたい焼きやさんです。
「鉄次」というのはこちら...

フルオートメーションのたい焼き機「鉄次」です。
34尾のたい焼きを焼ける機械だと言うこと。
機械焼きというと焼津の「おおたか」を思い出しますが...
その「鉄次」で焼かれたたい焼きがこちら。

真ん丸のたい焼き、藤枝の「寿々」のたい焼きを思い出しました。
あっさりとした甘さの餡と薄皮の生地のコンビネーション。
焼きたてを頬張ると生地はカリッとしていて意外と美味しかった。
スポンサーサイト
テーマ:おやつ - ジャンル:グルメ
- 2010/05/27(木) 06:00:15|
- たい焼き
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
護国寺の「ちゃぶ屋」から歩いてこちらに...

「浪花家 江戸川橋」、麻布十番の「浪花屋 総本店」から独立したたい焼きやさん。
もう八十数年の歴史があるたい焼きの老舗です。
たい焼きを一つ購入してみました。

ここも伝統の一丁焼きの天然物です。
薄焼きのパリッとした皮に北海道産の小豆を使った自家製の餡のハーモニーは何ともいえません。
「一個下さい」と言ったら焼きたてをわざわざ用意してくれました。
「浪花屋 総本店」より少し甘く感じましたが...
まいう~でした。
行ったときにはなかったのですが「ミニたい焼き」なんてものもあるようですよ。
浪花家系のたい焼き、あと知っているのは梶原、南千住、京島、森下の4店舗。
まだ、他にもあるんだろうか?
こうなったらコンプリートしちゃおうかな?(笑)
テーマ:おやつ - ジャンル:グルメ
- 2010/05/22(土) 06:33:13|
- たい焼き
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京在住の知り合いから「おめぇ、たい焼きは「浪花屋」だけじゃないぞ」と言われ教えてもらった新富町の「にしみや商店」。

場所は、京橋税務署の裏手、下町然とした新富町一丁目の路地裏のお店で昼はたい焼きとおでん、夜は一杯呑み屋のマルチ業態。
お世辞にも綺麗とは言えない店構えなんですが、昼時ともなると近所にお勤めのうら若きOLさんがおでんを求めて列をなすらしい。
この店のたい焼きはたい焼き御三家と同じ一丁焼きの天然物。

とにかく餡が旨い、あっさりとした甘さに小豆の旨さを感じさせてくれます。
聞けば自家製の餡だと言うこと。
薄皮のパリッとした皮に餡が尻尾までたっぷり。
いや~、恐れ入りました。(笑)
テーマ:おやつ - ジャンル:グルメ
- 2010/05/20(木) 06:00:16|
- たい焼き
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
麻布十番にある鯛焼きの総本山、「浪花家総本店」に久しぶり訪れてみました。

初めてきたのは2年位前の夏だったかな?
鯛焼きを焼き始めて今年でな、なんと100年目だとか...
この店から鯛焼きの歴史が始まったんですね。
続きを読む
テーマ:おやつ - ジャンル:グルメ
- 2010/05/05(水) 06:00:53|
- たい焼き
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
久しぶりのたい焼きネタです。(笑)
ちょっと前に東京は池袋に行ったときのこと...
東京たい焼きの店が充実している「たい焼き三昧」という本。
池袋を歩いていてこの本に確かたい焼きの店が出ていたなと思い出しこちらのお店に。

「名代たい焼き 福義」というお店です。
ラーメンや焼きそばも売っているみたいですね。
でも、今回は「たい焼き」です。
創業が昭和38年の老舗らしいと言うこと。
行ったときにはみれなかったのですがここの、たい焼きの特徴は一丁焼きの天然物なのに機械を使ったハイブリッドだと言うこと。
たい焼きは店内ではなく片隅の方で購入。
いったときにはお婆ちゃんがいたけど...
居眠りしてコックリ、コックリしていました。(笑)
悪いかなと思いながらガラス戸をコンコンと叩いて申し訳ないけど起きてもらいたい焼きを1個購入。

焼きたてではなく作り置きのものだったので熱々ではなくちょっと残念。
それにしても型が相当に使い込まれているみたいで鱗や尻尾の線などは擦れちゃっていますね。
皮は厚皮でふんわりとした食感、餡は尻尾まで十分に入っていてちょっと甘めの餡でした。
ラーメン、焼きそばも気になった池袋の「名代たい焼き 福義」でした。
テーマ:おやつ - ジャンル:グルメ
- 2010/04/15(木) 06:19:34|
- たい焼き
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5