月曜の帰りに清水に途中下車してコンビニ店長とモツカレーで有名な「金の字」の支店に...

カウンターはほぼ満席。仕方ないので小上がりのテーブルに。 モツカレーの在庫を聞いてみるとあるとのことなので6本を注文。 飲み物はビールで...
飲んでみるとキンキンに冷えていて舌にザラッとした食感が...ちょっと凍っているんですね。 冷えたビールは暑かった日の仕事上がりには最高です。 そしてモツカレーが...
モツの独特の臭みはなくちょっと甘めのスパイシーな味、本店はもっとスパイシーらしいが...
こりゃ、旨かった... 次々とオーダーした物が。

鳥串し...焼き鳥とも言うかな?
コンビニ店長は漬け物が欲しかったらしいが漬け物があまり好きでない私は胸をなで下ろした。

ポークステーキ 塩味とタレの2種類。タレの方に添えられていてのはニラでなく青ネギでした。 肉は塩、胡椒が一番と思っているのだがここはタレの方が旨かった。
「金の字」を出てコンビニ店長と別れJRで静岡に再び途中下車。
お気に入りの「湧登」に...
最初は飲む気はなくて土曜に忘れていったデジカメを取りに行くだけのつもりだったが。
空いていたのでカウンターに座り、ちゃっかり飲んじゃいました(爆)
今回は「六代目百合」をなぜか百合っていう名前に惹かれました。

そして肴には...
沖田牧場の黒豚の串焼き。 厚めのバラ肉でとてもジューシーでした。
が、山ちゃんに言わせればまだ熟成途中だとのこと。
麺は叶屋さんのもの、マルモ製麺よりも細くてしなやかな腰が持ち味。 マルモ製麺のかための太麺の噛みしめるような食感の麺よりはこちらの麺の方が気に入りました。
ただ、目玉焼きは半熟がいいな。 あのトロッと出てきた黄身と絡めて食べるのが好きなんです。
山ちゃんからデジカメを受け取ってほろ酔い気分で帰ったボボイでした。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2008/07/30(水) 22:28:13|
- お好み焼き、焼きそば
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ときどき開いている「パティスリー マジック」のケーキ教室。 そのケーキ教室になにを思ったのか私、ボボイが参加してきました(爆)
午後一時からと言うので間に合うように「「パティスリー マジック」に...
店内に入ると私、一人だけ、Uシェフと話しているうちに二人の綺麗な女性がやってきて今日のケーキ教室のメンバーが揃いました。
彼女達はもう何回かケーキ教室に来ているようで今回は山梨産の桃を使ったパイを作ることに...
ちょっとボケてますね(笑)
まずは生地をのばし型にに入れるところから。 生地は前もってUシェフが作っておいた物を使いました。

この生地を適量ペティナイフで切り取りのし棒で生地を延ばし型に...
それを180度に余熱されたオーブンに入れて焼き上げます。
一回目の焼き上がり、このあと型を使ってもう一度型に押し込みます。
その間に生クリームとメープル、桃を使ってカップに入ったショートケーキを... 生クリームをカップに3分の一程度入れたらメープルシロップを塗ったスポンジを細かくちぎってカップの中に、桃をダイスカットしてスポンジの上にのせ更に生クリームをまた3分の一程度入れます。
また、メープルシロップを塗ったスポンジを細かくちぎってカップの中に、そして生クリームをカップの口いっぱいに...
その上にスライスした桃とクランチしたビスタチオを振って完成です。
飾り付け用のパイ生地をスティック状にして焼き上げます。

桃は6分の一カットにして軽くコンポートしました。

ちょっとその間につまみ食い...
桃とメイプルシロップを塗ったスポンジに生クリームをのせて...
「いただきま~す。」 そしてパイ生地の焼き上がり、スティックパイも焼き上がりました。
そして仕上げに... 生クリームとカスタードクリームを1対3くらいの割合かな?軽く和えてパイ生地に塗り、コンポートした桃をデコレート。 フレッシュ・ブルーベリーもあったので半分に切ってデコレートしスティックパイわランダムに添えて完成。

とても商売もんに出せるルックスじゃないけど下地はUシェフが作っていてくれたので不味いはずがなかろうと食べると... サクサクのパイ生地、桃のコンポートも甘すぎず桃本来の味を楽しめる物でした。 カスタードクリームも生クリームを和えることによって軽い仕上がりになりこういう手法もあるんだと勉強になりました。
ただ...慣れないことをしたので
疲れた~ でも、七福神もいきたかったなぁ?(爆)
テーマ:スイーツ - ジャンル:グルメ
- 2008/07/27(日) 19:32:54|
- 趣味
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コンビニ店長が仕掛け人となって久々の大型オフ会に参加してきました。
集まったのは総勢11人...
ラーメンを、2000日間食べ続けた大御所【
トシモンのラーメン日記】の『トシモンさん』
ダイエットに、大成功した老舗ラーメンHP【
ラーメン紀行.net】の管理人『Net Tourerさん』
神出鬼没のライダー穴場B級グルメの達人!【
エリミな気分】の『かずさん』
志太地域中心に愛を叫ぶ♪グルメブロガー!【
あれも食いたい、これも食いたい】の『スガピーさん』
美味しい食べ物と、愛犬空ちゃん、?ちゃんと、奥さんが、大好きな【
三丁目の『空』&『?』】
の空パパさん 東京の美味しいラーメンと、ビートルズと、小倉優子が、大好きな【
静岡人の東京ラーメン食べ歩き】の『静岡人さん』
静岡県西部のラーメンを愛している【
静岡県の遠州掛川らーめん好きずら?】の『actionsceneさん』
地域密着型コミュニティーのブログ村で、活躍している【
工房☆とらいあんぐる】の、みにまむさんの愛する『旦那さん』
【mixi】のコミュ、
静岡県のラーメン、
日本遠征党のクイズ好きな♪管理人『クラッチ・ウルヴスさん』
幹事&MC担当【
清水エスパルスとラーメンと私。 】のコンビニ店長
そして私、ボボイ。 計11名での宴会でした。
今回のオフ会のタイトルは「真夏の灼熱オフ会」と言うことらしい...
確かに男11名は暑苦しい...(爆) まさにタイトルどうりですな。
しかし、やはり好き者同士の集合体、いろんな話で盛り上がりました。
宴も終わり2次会へ...
お気に入りの「涌登」に電話するとOKだったので幹事のコンビニ店長には申し訳なかったのですが 川向方面の4人は「涌登」で2次会を開きました。
「松木さんちの野菜」、「沖田牧場の焼きチャーシュー」、「沖田牧場のソーセージ」をつまみに裏メニューの焼酎で一杯...
私は「村尾」をチョイス。
ここにはコアな焼酎、日本酒がたくさんあります。
そして...ほろ酔い気分で家路につきました。がデジカメを「涌登」に置いて来ちゃいました...orz
テーマ:ブログ日記 - ジャンル:ブログ
- 2008/07/27(日) 06:28:18|
- オフ会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
広島焼きのお店「きんちゃいや」に...
店内に入ると、あれれ?どこかで見たことのある顔が...
「伊駄天」の常連さんのオバQさんでした。
隣のカウンターに座り広島焼きの「スペシャル野菜ダブル」をオーダー。
実はこの「きんちゃいや」は広島の名店「みっちゃん」で「涌登」の店主とともに修行した方の店なんです。
店主は華麗な小手裁きで広島焼きを作っていきます。
生地をひいて野菜とトッピングの具をのせて...

ひっくり返して蒸し焼きに...

そばを焼いて...
焼いたそばを合わして...
玉子を鉄板に落として潰して広げてその上に野菜とそばと生地をのせてひっくり返してソースを塗り青海苔を振りかけてできあがりです。
広島の方なら鉄板の上に置いたまま食べるらしいのですが今日は皿にのせてもらいいただきました。

今日はそばで焼いてもらいましたがうどんを使って焼いてもらうこともできます。
広島ではそばもうどんもごく普通に使って焼いていると言うことですが...
「涌登」の山ちゃんに言わせれば「きんちゃいや」の焼き方の方が「みっちゃん」の焼き方を継承しているとのこと。
野菜たっぷりの広島焼きは美味しいし大好きですね。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2008/07/21(月) 22:11:00|
- お好み焼き、焼きそば
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仕事帰りに静岡で途中下車して「鉄板焼ダイニング 湧登you-to」に...
カウンターに座りまずは飲み物を...
何にしよう?と悩んでスペインのカクテル?「サングリア」を。
それに「黒はんぺん」のフライと「大阪焼きの豚玉」を...
まずは茄子を使ったお通し。
オクラも入っていてネバネバ系でした。(笑) そして「サングリア」...
「赤ワインベースで焼酎みたいですよ」と山ちゃんが言っていたけどやっぱりワインでした...しかも甘い?(笑) そして「黒はんぺんのフライ」が。
焼津の人間だからやっぱり黒はんぺんは外せませんね。
醤油で焼いてもいいけどやっぱりフライが一番だと思う。
けっこう大きな黒はんぺんでした。 あっという間になくなったサングリアの次は芋焼酎「森伊蔵」を水割りで...
で、「森伊蔵」を飲みながらメニューを見ていたらケイさんに「沖田牧場の焼きチャーシュー」を薦められていたのを思い出し「焼きチャーシュー」を注文、30分近くかかるとのことだったがかまわずオーダーにいれてもらいました。
その間に「大阪焼き 豚玉ー」が焼き上がってきました。

食べてみると軽い生地の食感でキャベツの甘みも出ていました。
山ちゃんに「生地は広島焼きと同じ物?」と聞くと「そうですよ。」とのこと。 つなぎに山芋は一切使っていないらしい。
普通、小麦粉だけで作ると重い食感の生地になっりがちなんですけど...ここは違った。
聞いてみると笑ってごまかすだけ...
まぁ、最後に教えてくれましたけど(笑) そうしているうちに「森伊蔵」も飲み終わり今度は「魔王」をロックで...
そして沖田さんちの黒豚の「焼きチャーシュー」が...

意外とボリュームがあり200グラム近くあるとのことです。
甘しょっぱい感じのタレがよく効いていますが肉の旨みはたっぷりです。 噛めば噛みしめれるほどに肉の旨みが...いい肉です。
今回も満足した「涌登」でした。
テーマ:おいしい店紹介 - ジャンル:グルメ
- 2008/07/21(月) 13:51:21|
- 居酒屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
うなぎ登りで人気が出ている岡崎の「つけ麺舎 一輝」に...
7時30分頃に店に着くと外に4人ほどの待ち客が。

ここはつけ麺専門店なのでメニューはつけ麺のみ。
そしてオーダーは「一輝 つけ麺 元味」と「追いぞうすい」です。
あっ、ここは一応、食券制です。
しばらく待って「一輝 つけ麺 元味」が...

麺は太麺で「林製麺」の麺をつかっているもよう。
多治見の「ぶっこ麺」と比べると細いのだが...
麺は艶がありツルツルしていてモチッとした食感は好印象でした。

大崎の「六厘舎」テイストのごとく魚粉がのっています。
つけ汁に麺をつけて食べると豚骨の濃度はかなりのもの、節もガツンと効いていますがいやになるほどでもない感じのレベル。
動物系と魚介のバランスはいいと思います。
トッピングされている叉焼は赤身の部分はやや堅めの食感だったが、直前にバーナーで炙っているため溶け出し始めた脂がトロッとしていて美味しくいただきました。
最後は〆で「追いぞうすい」を...
スープ割りしてもらってご飯をいれて雑炊風に... 豚骨の旨みが表面に出てきた逸品の〆でした。
最後にここの店主の奥さんかな?横顔が綺麗でした...チャンチャン!
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2008/07/20(日) 13:20:24|
- ラーメン(愛知県)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京メトロ銀座線「外苑前駅」から徒歩2分のところにできた「PASSAGE AOYAMA(パサージュ青山)」
ここは古いレンガの壁や街灯、石畳、そして季節の花で表現された南欧風の空間になっています。
今回の目的の店は「La maison de TAKAGI(ラ メゾン ドゥ タカギ)」という店。
この「ラ メゾン ドゥ タカギ」は前回、「Toshi yoroizuka」に行ったときにスタッフの方から青山に「ル・ パティシエ・タカギ」の高木シェフがデザートプレートを出す店を出したと言うので様子見に...
店の前に行くと「本日のランチ」のメニューが。

本当はデザートプレートが目当てだったのですが...ちょっと時間が早すぎたみたいです。
とりあえず今回は「本日のランチ」を。 最初はスープから、ミネストローネです。
野菜がたっぷりです...ベーコンも入っていていい香りのベーコンでした。
次はどんなのかな?と思っていたらワンプレーとランチでした...
ポテトサラダはごく普通。
グリーンサラダはバルサミコ酢が効いていて意外と酸っぱかった。これは好みが分かれるでしょうね。

キッシュとリゾットは旨かった。特にリゾットはジェノベーゼの香りが芳醇でした。
一番気に入ったのはパンチェッタのグリル。 ほどよい焦げ具合がグゥ?でした。
最後にデザートとコーヒーで〆です。高木さんの店と言ったらやっぱりデザートに期待しちゃいますよね。
この日のデザートは「ブランマンジェ」...イチゴを使って攻めてきました。(笑)
やや甘めに仕上げられたブランマンジェに酸味のきいたベリーソースにイチゴがゴロゴロ。 今度は時間帯をずらしてデザートプレートをいただきに来るとしましょうかね。
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2008/07/18(金) 22:43:49|
- イタリアン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「伊駄天」の冷やしラーメン「涼夏」が始まったが、つけ麺は少々遅れるとのことでしたがようやく16日の水曜日から提供が始まりました。
提供開始の16日は行けなかったので翌日17日の夜に行ってきました。
券売機で醤油の涼夏つけ麺を購入し奥さんにチケットを...
そして「涼夏 つけ麺」が...

麺は細麺で来るかと思いきや平打ちでした。
つけ汁は涼夏のラーメンよりは味が濃いタイプに柚子の酸味を加えて清涼感を与えている感じですね。
味玉は燻玉ではなく普通の味玉に揚げ茄子が...
全体的なビジュアルは「伊駄天」がオープンした当時のつけ麺を思い出させてくれました。
水菜もいいけど刻んだ大葉が入ればアクセントがついていいかも。
最後はいつものごとく〆のライスで...
スープ割りは冷たいのと温かいのと両方選べますが〆のライスには温かい方がいいかも。
柚子の香りがより立ってきて美味しく〆のライスをいただきました。
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2008/07/17(木) 20:28:14|
- 伊駄天
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝、一通のメールが...
発信元は小市民さん、内容は「慈庵で塩の冷やしをやってるよ?」という釣り餌メール。
「慈庵」と聞くとね?。 結局は行くことに...オバQさんにも声かけて3人で名古屋に出っ張り。
オープンの6時チョイ前には店の前についてシャッターで待つ。
店の開くまでの時間に小市民さんと「慈庵」のことで言いたい放題(爆
) 6時をまわってパ...店主が暖簾をかけたので店内に。
今日のメニューの構成は

こんな感じ。
当然、オーダーは10食限定の「冷やし塩そば フレッシュとまとのペッパーソース」
やはり、一度に2食づつのスタンスは変わりない。

そして出てきた「冷やし塩そば フレッシュとまとのペッパーソース」がこちら...

トマトソースと紅茶のゼリーが添えられていて鶏叉焼、メンマ、レタス、刻み海苔と言った構成。
まずはスープを...ちょっととろみがかかっています。
一口、飲んでみるとこれは、これはちょっとした衝撃的な旨さ。
鶏の旨みがこれでもかと言うくらいに...激ヤバ的な旨さです。
思わず頬がゆるみニンマリとした笑顔に。
冷やしラーメンでこれほどの旨みをだした物を食べられるなんて思ってもいませんでした。
紅茶のゼリーはやや甘め、トマトソースは酸味を抑えながらもトマトの甘みとペッパーのピリッとした刺激が...

鶏叉焼は分厚く以前の胡椒が聞いていた鶏叉焼とは違い、あっさりとしながらも旨みたっぷりの叉焼でした。

しかもトマトソースと紅茶ゼリーをスープに溶かしても鶏の旨みが消えないのにはまたもビックリ。
麺は細麺のストレート、温かいので使っている麺と一緒かな?キュッと引き締まった麺はいい感じでした。
今年のベスト・オブ・冷やしは「伊駄天」の「涼夏」と思っていたら... 今回は慈庵の冷やしの方が旨かった。
夏が始まったばかりなのにどうやら自分の中では「冷やし塩そば フレッシュとまとのペッパーソース」が今年のベスト・オブ・冷やしに決まりかな?
パ...「慈庵」の店主は今度は何を仕掛けてくるんだろう?楽しみな店です。
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2008/07/14(月) 20:23:20|
- ラーメン(愛知県)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10日の夜から発売された伊駄天、夏の四季彩菜麺...
今回はトマトを使った冷やしでその名は「太陽のトマト麺」 トマトを使ったラーメンは東京都内では数多く見られるラーメンなのですが静岡中部では初めてかな?
あっ、一軒静岡市内にあったけどアレはラーメンじゃないって言うから...
この日は名古屋からケイさんが来て、ゴリさん、小市民さんも集まりプチオフ状態でした。
これが夏の四季彩菜麺「太陽のトマト麺」

スープの色は一見、「暁」に似ていますがこれはトマトの赤です。
スープにはジェノバペーストと細かく刻んだフレッシュバジルが...
飲んでみるとやや酸味が強めのトマトの味にほどよく効いた魚介の風味。

トッピングとして新たに作り直された塩味ベースの燻玉、あっさりとしていながらもキャラメルのような芳醇な味わいは健在、これならトマトの味と喧嘩しませんね。
そして...

あっ、チョイぼけですね(笑)
「太陽のトマト麺」に使われている鶏叉焼も新たに作り直されたもので「真空...」という製法で作ったという物だと言うことです。
脂も少なくあっさりとした味わいは冷やしラーメンにはよく合いますね。
あとはべーリーフとすり下ろしたパルミジャーノ・レッジャーノが振りかけられていて麺も細麺だからカッペリーニを使ったトマトの冷製パスタのよう...
麺も冷水で締めてあるため、なめらかな食感と強い腰を堪能できます。
ただ、穂先メンマも入っているのですがエリンギか揚げ茄子にしたらもっとよいのでは...
今回はスープをそのまま飲んでしまいましたが、〆のライスでいただいても美味しいのではないのかと思います。
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2008/07/10(木) 22:53:03|
- 伊駄天
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
寿司が食べたくなったので築地場内の魚がし横丁の人気店「寿司 大」に...

平日だし、朝食時間もちょっとズレているから空いているかも...と言う安直な考えは甘かった。
店の前に着くとざっと20人くらいは並んでいる...
ランチタイムの時間になると2時間、3時間待ちは当たり前だということ...
結局は一時間待ちました...orz
女将さんに呼ばれて指定されたカウンターに。
オーダーは「旬魚 おまかせセット」 最初の一品は...

意表をつかれて厚焼き玉子、しかも青のり入り。
焼きたてで熱かったけれどほのかな甘さに青海苔の香りがよかった。 次は...

ほどよい脂ののり、口に入れてとろけるような味は最高!でも中トロくらいがちょうどいいんだけどね。
次が...

今度は白身魚で「真子鰈」、ボリビアの岩塩でいただきました。
どんどん行きます。

銚子に揚がった金目鯛、基本は銚子に上がった物らしいが時々、稲取に揚がった物も出るらしい。
煮きりをさっと塗ってくれているのでそのままで...

ホッキ貝の握り、今日唯一の貝の握り。こりこりとした食感はいいですね。これはつめで...

鰹の握り、これも煮きりが塗ってあるのでそのままで。秋のもどり鰹の時ならもっと旨いのかな?

バフンウニかムラサキウニか聞くのを忘れました。どっちにしてもウニ好きの私にとっては最高の一貫。

白海老は初めてかな?海老の甘さにプリッとした食感はいい感じです。

ちょっと癖があるんですけどそれが青魚のいいところ?鰺も好きです。

鉄火とタラキューの二種類の巻物、こちらは好みでムラサキをチョイとつけて...

〆はあなごの握りでした。 下煮しておいた物を出す直前に仕上げてカウンターに...
小骨をとげ抜きで取り除く手間も。
柔らかく煮込まれたあなごはつめでいただきました。
みそ汁も当然付いています。あら汁は出汁がよく出ていて美味しいみそ汁でした。

普通はこれで〆なんですが...
「寿司 大」は最後の一貫がサービス品としてどんな物でも、それが鮑でもトロでもウニでも何でもいいから握ってもらえると言うサービスがあるんですね。
その最後の一貫を鱸の握りをボリビアの岩塩でいたたきました。

白身でコリッとした食感でしたが塩で食べたせいか甘くもありました。
大将と少し話したのですが、回転が遅いのは外人のお客さんが多く、写真を撮ったりネタのことに関してしつこく聞いてくるのでそうも邪険にもできず手振り身振りで応えているとのこと。
よくまわりを見ていると日本人より外国の方の方が多いようです。
隣の方は中国の方でガイドブックはすべて漢字でした。まぁ、当たり前か(笑) 十貫+一貫で3670円也...
これが高いか安いか...さぁ、あなたはどっち?(爆)
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2008/07/10(木) 10:18:18|
- 寿司
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日でブログを初めて満二年が立ちました。
今年、四月の終わりにFC2に移籍し、H/Nも使い慣れていた「ボボイ」に戻し心機一転。
まぁ、いろいろとありましたが、のんびり焦らずボチボチとね...
しかし自分の性格上、2年も続くとは思いませんでした。
こんな拙いブログですがこれからもよろしく? そして、見てくれてありがとうございます。
テーマ:つぶやき - ジャンル:ブログ
- 2008/07/09(水) 08:00:00|
- 戯れ言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
そろそろ「才蔵」で冷やしが出てないかとブログを覗くと今年は「和え麺」をやるとのこと。
ホントは6日の日曜日に行くつもりだったのだが小市民さん、静岡人さんと名古屋方面に遠征することになってしまったので月曜の昼に行ってきました。
券売機で「和え麺並」の食券を...
和え麺なので300グラムの中盛りにしたってよかったのですが...
外したときの保険と思い一応ね。



出てくるまでに意外と時間がかかりました。和え麺という通常メニューとは違うからかな? そしてこれが夏期限定の「和え麺」です。

非常にシンプルながらも綺麗にまとめてある和え麺だと思います。
いままで、いろいろな「和え麺」を見てきているのでちょっと物足りなさも感じますが...
「煮干し風味のタレ」ということですが作っているところを見ていたら器に魚粉を入れたのが見えました。
麺はラーメンの細麺ではなく中太くらいの麺かな。 「才蔵」では初めての太麺だと思いますが...

そして麺の下には...タレが。

タレと麺をよく和えて...いただきます。
意外と麺はモチモチとした食感で美味しいと思いました。この麺ならレギュラーの麺に使ってみてもいいんじゃないかと思いました。
タレは若干甘め、タレと和えた麺を食べると煮干しの魚介系の味がはっきりと感じられます。
ダイス状に切られた叉焼はしっかりと味をしみこませた叉焼でラーメンに使っている叉焼とは別物の叉焼だと思います。
嫌いな味ではないのですが途中でラー油をかけたらまた違った味になっていいのかもと思いましたが...
やっぱり並の200グラムでは少々物足りなさを感じました。
今度食べるなら300グラムがお薦めですね。
限定といっても一日の限定数はないようですよ。
そして...初めて「かけ」もいただいちゃいました。

以前よりも鶏と魚介のバランスがよくなっていて美味しくなっていると思います。
でも、前日食べた「ひかり」の「朧」と比べちゃうとね...
住所 静岡県焼津市石津71part15-101
電話番号 054-625-2066
営業時間 11:00~14:30,17:30~21:00(スープがなくなり次第終了)
定休日 第1・3水曜日,木曜日
座席数 11席
喫煙 不可
最寄り駅 東海道本線「JR焼津駅」
アクセス 旧国道150線からカーマの方向に入ってすぐ
駐車場 あり(14台(共同))
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2008/07/07(月) 23:16:24|
- ラーメン(焼津市)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
多治見の「ぶっこ麺」を後にして向かったのは岐阜市にある「麺坊 ひかり」
この「麺坊 ひかり」は神奈川の名店「麺処 中村屋」の店長わ勤めた方が独立して開いた店でもあります。

店内は満席で暫く待つことに...そしてテーブルに案内されました。
テーブルには「神奈川 端麗系」の説明書きが。

ホントはカウンターの方がよかったのに...
今回は究極の塩らーめんという「朧」を券売機で。
「朧」と新しく出た豚骨つけ麺「寅」の説明書きも...

そして「朧」が。


ラーメンの表情はいかにも「中村屋」を思わせるラーメンです。
実はこの「朧」は「かけ」と「具あり」が選べるのですが小市民さんの薦めで「かけ」をいただきました。
スープを飲むと実にまろやかな塩味でとがったところがなく魚介とのバランスもよく非常に美味しいスープでした。
静岡人さんがレギュラーメニューの「塩」を頼んだのでスープを少しいただいて飲んでみたらホタテ?の味が少し強めに感じました。
「朧」で使っている塩は沖縄の最高級の塩「ぬちマーユ」を使用しているとのことです。
麺は腰があると言うより少し堅いと思わせる食感のゆで加減でした。
私も堅めの麺が好きなのですがこのラーメンにはもう少し柔らかくてもいいんじゃないかと思いました。
でもこの「朧」の旨さには参りました。
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2008/07/06(日) 22:24:20|
- ラーメン(岐阜)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「伊駄天」で一緒だった小市民さんと話しているうちに「明日、ぶっこ麺とひかりに行く?」という話になりあちこちのラー友の携帯に電話をかけまくるが...
魔のブラックサタデー、急な話で誰も予定が取れないとのこと。
最後の砦と思って電話したのが「
靜岡人の東京ラーメン食べ歩き」の静岡人さんでした。
快く快諾していただきありがとうございました。
朝、7時半に焼津魚センターの駐車場で待ち合わせして高速に入り多治見へと車を向ける。
10時ごろつけばいいやと思っていたら着いたのがオープン1時間15分前くらい...


さすがにこの時間には誰も並んでおらずポールショットを獲得。
でも、そのうちにお客さんが一人、二人と増えていく。
前回に食べたのがつけ麺だったので今回はつけ麺ではなくラーメンの「魚だし麺 醤油<に「ぶっこ盛り」をトッピングしました。

クリーミーなスープを飲むと強烈な魚介の味と濃厚な豚骨の味が、濃厚なのに魚介、動物系の出汁のバランスがいい。...マジ旨いです。
麺もラーメン仕様で中太麺とつけ麺用の麺よりは細いのですがこの麺もしなやかな腰がありなめらかな口当たりでこの濃厚なスープにも負けていない美味しい麺でした。
改めて「ぶっこ麺」の美味しさに酔いしれました。(笑)
住所 岐阜県多治見市太平町1-14-1 スプリングコート多治見1F-101
電話番号 0572-25-8595
営業時間 11:00~14:00/18:00~21:00 売り切れ次第終了
定休日 月曜日(月2回、月火連休あり)
座席数 11席
喫煙 不可
最寄り駅 JR中央線「多治見駅」
駐車場 あり(5台くらい)
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2008/07/06(日) 17:12:35|
- ラーメン(岐阜)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
すいません。伊駄天ネタが続きます。(笑)
本日の夜も伊駄天に行き限定麺として今日から出された「?燻玉香る肉そば?フレーバーW叉焼麺」を食べるために...
店に入り店主に聞くと「券売機にセットしてあるよ」と言うので見てみるとありました。

このメニュー、店主によると立川の出店にあわせたメニューだと言うこと。
実際にこのラーメン試作ではなくて完成品として立川でのメニューにのるということです。

基本的な構成は去年の暮れに年越しラーメンとして出された物がベースになっています。
違うのは叉焼で2種類の製法で仕上げられた叉焼が2枚のっていることかな...
実際に食べてみるとその差は歴然としています。

一枚は今まで通りの柔らかく作られたフレーバー叉焼。
もう一枚はというと噛み応えがある叉焼といえばいいのかな?
しかし、この叉焼がメチャ旨い。噛めば噛むほどに叉焼から肉の旨みがあふれ出てきて旨いのです。
今はやりの箸で切れるような叉焼ではなく昔よく食べたチャーシューの食感に似ていますがメチャクチャ堅いというわけではありません。
この叉焼で一杯飲みたいと思わせるほどの絶品でした。
そして、燻玉の旨さも健在でした...まるでキャラメルのような味わい。

スープは以前の肉そばのような荒々しさが若干、影を潜めて上品になったような印象を受けました。
こんな美味いラーメンを食べられて幸せです。
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2008/07/05(土) 23:38:04|
- 伊駄天
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日本でただ4店舗にしか卸していない「沖田牧場の黒豚」。
その一店舗でもある「涌登」の店主、山ちゃんに教えてもらったのが青山といっても住所は渋谷区神宮なのだが「
とんかつ まい泉」に行ってみました。
場所はおおざっぱに言うと表参道ヒルズの裏側あたり...
表参道沿いに案内の看板が出ているので迷うことは無いと思いますが...
店の前に着くと...
大きな店でちょっと考えていた店とは大きく異なりました。

店内に入り見渡すとお客の入りはけっこういい様子。
一人だと言うことを店員に言うと1階のカウンターに通されました。
カウンターにつきメニューを見ながら店員に「沖田牧場の黒豚
とんかつはありますか?」と聞くと「通常サイズは売り切れてしまったけど小
とんかつならできるというのでそちらを頼んでみました。
意外と混み合っているせいもあるのでしょうが20分近くたって
とんかつが出てきました。


「小とんかつ」といいながら意外とボリュームがありました。
パン粉は中目くらいの荒さかな?黒豚ソースをつけて食べて下さいと言われ黒豚ソースをつけて食べると玉ネギかな?ちょっと甘めのソースでした。
肉は軟らかくホントに箸でも切れそうな柔らかさでした。
しかもジューシーで口の中にあふれ出る肉汁は甘くもあり美味しい肉でした。
塩を探したがなかったのでペッパーソルトで食べてみるとこちらの方が肉の味を十分に堪能できます。
美味しいとんかつでしたが大規模店舗故か接客はあまり気持ちのいいものではありませんでした。
やっぱり西麻布の「豚組」のほうが落ち着きもあり気持ちよく食べることができますね。
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2008/07/04(金) 22:47:43|
- とんかつ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日、3日の昼から始まった「伊駄天」の冷やしラーメン「涼夏2008」をいただいてきました。
ラーメンとつけ麺の2種類があるのですが初日はつけ麺が間に合わずラーメンのみとなっていました。
まずは「涼夏 塩」を...

大きく変わったのは冬瓜が入っていると言うこと。

すっきりとした塩味に節の味、麺は細麺で冷水で締められていて腰の強さは十分ですね。
冬瓜を食べるとほんのりと柚子の香りが...清涼感あふれた一杯でした。
今日はこれで終わりと思って店主に「醤油も食べてみたいんだけど...」と言ったら最後の一杯をいただけることになりました。
そして「涼夏 醤油」です。

去年の「涼夏 醤油」よりスープの色が濃くしょっぱそうなイメージなんですがコクもあり、さっぱりとしながらもキレのあるスープで節の味も立っていて美味しい冷やしでした。
両方とも実に軽い冷やしラーメンで一杯では物足りなさも感じました。
お酒の後の〆のラーメンとしては醤油よりすっきりとした塩味の方がお薦めだと思います。
つけ麺のほうは明日、4日からの提供だと言うことです。
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2008/07/03(木) 22:40:18|
- 伊駄天
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「The Coca-Cola TVCF Chronicles」...
60年代から80年代に流されたCMを集めたDVD このDVDが2日に発売なのですが既に店頭に並んでいたので買って来ちゃいました。


80年代頃のコカコーラのCMって、なんか癒されるんですよね?
このころCMに出ていた松本孝美ちゃんが好きでした。
Youtubeにあったのでアップしておきます。
続きを読む
テーマ:ブログ日記 - ジャンル:ブログ
- 2008/07/01(火) 23:05:14|
- 戯れ言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0