焼津150号線沿いにあるもんじゃ、お好み焼きのお店「分田上」。
ラー友のつばめさんと以前から行ってみたいと言っていたので行ってきました。

「分田上」と書いて「わけたがみ」と呼びます。私はず~っと「ぶんたがみ」だと思っていた。
正式な呼び方はたしかSBSの「そこ知り」に出たときだったかな?
実は、ホントのこというともんじゃ焼きは今回が初めてなんですね。(爆)
店に入って見るともんじゃやお好み焼きのメニューがいっぱい...
もんじゃ焼きの焼き方のノウハウも張り出されていました。


とりあえずもんじゃを食べようと言うことで何にしようかと色々と悩んで「もんじゃ分田上」に...
カレー味だそうです。

持ってきてくれたのは良いのですがいまいち焼き方がピンとこない...orz
テレビでは焼くところを見たことがあったのですが、実際に焼くとねぇ。(笑)
そこに助け船が....女将さんが焼いてくれるという。
あぁ、ありがたや、ありがたや。(爆)



さすが女将さんです。鮮やかなコテ裁きでまとめていきます。
食べて見ると...小さいころ駄菓子屋で食べたお好み焼きの具だくさんバージョンと言った感じ。
お焦げはマジ旨かった。
しかもお好み焼きより水分が多い分腹持ちが悪く...お好み焼きを、これは自分たちで焼きました。

これでもまだ足りんと言うことになって焼きそば大盛りで...

自分で焼いてみて「湧登」の山ちゃんはさすがだなぁと思いました。(笑)
これも自分たちで焼いてみました。
実際にコテを使って焼いてみたんですが...なかなか上手く行かない。
まあ何とか焼いて出来上がりました。
スポンサーサイト
テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ
- 2008/10/30(木) 17:34:09|
- お好み焼き、焼きそば
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先日の「ラーメンフェスタ2008」の帰りにスガピーさんとタルトで有名な「キルフェボン」に...

静岡が本店なのに何故か代官山や青山でブレイクしたスイーツのお店なんですよね。
このときは「ぶどうフェア」をやっていて初めて見る「ピッテロビアンコ」に目を奪われ購入してしまいました。

「ピッテロビアンコ」について調べてみると通称「レディフィンガー」とも呼ばれ先が尖った勾玉状の葡萄で甘くて皮ごと食べられるのが特徴らしいです。
持って帰ってよく見てみると確かに勾玉の形をしている...


食べてみると確かに甘い、その甘さも葡萄らしからぬ甘さ、糖度が高いです。
「キルフェボン」ってやや甘さが目立つタルトだと思っていますがこちらはモロに「ピッテロビアンコ」の甘さが目立っているタルトでマジに美味しかった。
「ピッテロビアンコ」、甘くて美味しい葡萄でした。
テーマ:スイーツ - ジャンル:グルメ
- 2008/10/29(水) 23:09:05|
- スイーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
たまたま通って見つけた本日オープンしたと言う「焼津たいやき あおば」という店に入って見ました。

入って「たい焼き2つください」というとお店の方に「すみません。20分ほどかかってしまうのですが...」と言われたので予約という形で20分後に再訪することにしました。
再訪して見るとあと5分ほどかかると言うこと。
テーブル席があったのでそちらでまたしてもらうことに...
ほうじ茶の入ったポットが自由に飲めると言うことなので出来上がったたい焼きをここで食べても良いかと聞くとOKとのこと。
イートインルームというか待合室はシックな感じで落ち着いた雰囲気、絵画も2枚飾ってありました。


たい焼きを袋から出してみるとやや小振りなたい焼きが...
大きさは東京麻布十番の「浪花家総本店」を思わせる大きさ。

餡は自家製で小豆は北海道産のものを使っているとのこと。
メニューはあんこのたい焼き、クリームチーズのたい焼き、たい焼きソフトの3種類だったかな?
「たい焼きソフト」の文字を見たときにむ「恵比寿のひいらぎみたいですね。」と言ったらお店の方、笑っていた。
突っ込んで聞こうかと思いましたが忙しそうで手を止めてしまっては悪いと思いやめておきました。(爆)
皮はパリッと焼かれていて餡は砂糖の甘さよりも小豆の豆の甘さが感じられる餡で自分の好みにドンビシャのたい焼きでした。

現時点では島田の「よしむら」が好きなのですがちょっと遠いし...
近所に好みにあったたい焼き屋が出来て良かったと思っています。
大きな地図で見る
テーマ:和菓子 - ジャンル:グルメ
- 2008/10/26(日) 22:28:43|
- たい焼き
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
山ちゃんの店、「鉄板焼ダイニング 湧登you-to 」にちょっとお届け物があったので行ってきました。
車で行ったので渡す物渡してすぐ帰るつもりが...
ちょっとお腹が空いてきたのでチョイと。(爆)
このチョイとがなんか変なことに。
まずは「沖田牧場の黒豚」を使ったメンチカツを。

メンチにしても文句なく美味しいです。
半分にして塩とソースで。
山ちゃんと色々話すと金曜日はなぜかお客の足が遠くて暇で暇でと...言いながら仕入れてきたのが大塚製薬のオロナミンC。
山ちゃん、昔のCMを思い出し色々と試飲したそうな。
昔のCMと言うのが1973年に放送されたテレビCMで...
「ホーム・パーティー」編に、オロナミンCを卵で割った「オロナミン・セーキ」というのがあった。
「僕とお姉ちゃんはオロナミンCとジュース。ママはオロナミンCに卵で割ってオロナミンセーキ。パパはジンで割ってオロナミンジンだ」というCM。
2007年現在でもこのレシピは、ホームページで紹介されている。
隣のお客さんも一緒になって「あ~でもない、こうでもない」とオロナミンC談義。(爆)
山ちゃん曰く「オロナミン・セーキ」だけは...と。
何処でどうなったのかしらないが「じゃあ、ボボイさん飲んでみる?」と山ちゃん。
売り言葉に買い言葉、「飲んでやるよ。」と私も挑戦的に...ちょっと大人げないな。(笑)
そして、私の目の前に卵黄の入ったグラスとオロナミンCのボトルが...

でも、居酒屋に何でこんな物があるの?
で、オロナミンCをグラスに注いでタンブラーでガチャガチャとシェイク。
そして出来上がった「オロナミン・セーキ」

なんか美味しそうな予感、でも飲んでみるまではわからない。(笑)
飲んでみると...意外と行けるじゃん!
玉子のコクが加わった濃厚なオロナミンCと言った感じ。
リアルタイムで見たことのあるコマーシャルだったがこの年まで飲んだことはなかった。
風邪の引き始めには良いかもね。
隣のお客さんもちょっと飲んでいただきましたが概ね良好だったようです。
飲んだグラスには玉子の黄身がこずんでいました。
シェイクの仕方が弱かったかな?

私はこの後、車で飲めないのにねぎま串をいただいて帰りました。


やっぱり「沖田牧場」の黒豚は旨いや。
ちなみに「オロナミン・セーキ」のレシピは
こちらに
テーマ:B級グルメ - ジャンル:グルメ
- 2008/10/26(日) 13:25:04|
- B級グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
と言う人を馬鹿にしたようなネーミングのレトルトカレーをゴリさんにお土産にちょっと前にいただきました。
こちらが外箱のパッケージング

挑戦的というか人をおちょくっているというか...(爆)
裏側には使用材料と注意書きが。

その上にはこのカレーの特徴が...

そう、馬鹿って言うのは字のごとく「馬」と「鹿」の肉を使ったカレーなんです。
外箱を開けてレトルトパウチを取り出すと。

何にもデザインされていないレトルトパウチ。
しかし...

ちゃんと「うましか」の文字が...(爆)
で、鍋に入れて数分暖めてご飯に盛りつけ。

サラッとしたカレーではなくかなりとろみがついたカレー、香辛料の香りが鼻について食欲をそそります。
スタイル的には幼少のころよく食べた小麦粉にルーを溶かしたような感じのカレー。
肉はかなりの量がゴロゴロと入っているけど...
馬とむ鹿の区別はわからないですね。(笑)

食べてみると私にとっては辛い方の部類に入るカレーソース、しかし野菜の煮込まれた甘さも感じさせてくるカレーソースでした。
キャッチコピーでもある「馬鹿肉」に関して言えば肉も煮込まれてもともと柔らかい肉質の「馬」と「鹿」の肉ですので「これが馬だ!これが鹿だ!」というような感じの肉ではありませんでした。
カレーソースもよく染み渡っていますしね。
でも、この「馬鹿ヤロー!カレー」は美味しいですよ。
自分としては最近のレトルトカーの中でヒット作でした。
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
- 2008/10/23(木) 22:18:20|
- いただきき物
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
久しぶりに愛知県大府市の人気ラーメン店「麺の坊らーめん晴レル屋」に...

シャッター待ちでポール取りましたが後から続々とお客さんが。
前回はつけ麺を食べていたので今回はラーメンを食べてみようと言う事にして、開店し店内に入り券売機で「白の麺」を購入。
チケットを店員に渡ししばし待って「白の麺」が...

まずはスープを一口。
豚骨濃度がかなり出ていてクリーミーで旨みも十分に出ているスープでした。
麺は加水率低めの細打ちストレート麺ですのでちょっとボソッとした感じの麺でしたが小麦の味を味わえるいい感じの麺でした。
豚骨の旨さをよくまとめた美味しいラーメンで、また行こうと思いました。
住所 愛知県大府市月見町1-297 メゾンパラディ大府1F-D
電話番号 0562-47-5432
営業時間 昼11:30~14:00 夜18:30~22:00(スープ売り切れ次第終了)
定休日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日休み) 毎月第二火曜日もお休み
座席数 カウンターのみ10席
喫煙 不可
最寄り駅 JR東海道本線「大府駅」
アクセス JR東海道線大府駅から南に徒歩8分ほど。国道155線沿い
駐車場 あり(8台程度)
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2008/10/22(水) 09:15:36|
- ラーメン(愛知県)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前から知人から「千疋屋」のマンゴーカレーが美味しいと聞いていたのですがなかなか行けなくてようやく行くことができました。
最初は2階のレストラン「DE/METER」でいただこうと思ったのですが1階にある「Caffe di FESTA」の方が値段が少し安かったのでこちらでいただくことにしました。

こちらはカフェテリアスタイルの店でレジにて会計を済ませてオーダーした物を受け取るというシステム。
レジで「マンゴーカレー」を会計を済ませカレーを受け取り適当に空いている席に...

インドカレーと言うよりは正当派の欧風カレーと言った趣のカレー。
付け合わせに福神漬けではなくピクルスのみじん切りです。
とりあえず一口食べると...辛さ控えめと言うより甘いです。
マンゴーをたっぷりと使っているのかとてもフルーティーな味わいでほのかに酸味も感じられるカレーです。
フルーティーで美味しいカレーでしたがもう少しスパイス効かせて辛味をもう少し出して欲しかったかな?
でも、それだとマンゴーのフルーティーさが消えちゃうのかも?
所在地
〒103-0022
東京都中央区日本橋室町2-1-2 日本橋三井タワー内
TEL 03(3241)0877(販売部)
03(3241)1630(フルーツパーラー/レストラン直通)
FAX 03(3241)1449
1F:Caffe di FESTA
毎日 9:00 - 19:00
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
- 2008/10/21(火) 20:58:37|
- 洋食屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
スガピーさんからメールをいただいて
actionsceneさん と「秋のスペシャル」が始まったので食べに行きますが来ませんか?という内容。
当然、「行きますよ~」と返信。
と言うことで、日曜のお昼は島田の博多とんこつラーメンの店「麺屋 よかたい」に...
店の前に待っていると
ゴリさん がやってきました。
ちょっと遅れてスガピーさんとactionsceneさんがやってきました。
店がオープンし店内に入りテーブル席に。



テーブルに着いて「秋のスペシャル」をオーダー。

今回はのスペシャルは「秋の塩らーめん御前」、塩らーめんですね。
とんこつの「よかたい」の塩らーめんってどんな味だろう?ちょっと期待しちゃいます。
ちょっと手間がかかるようで少し待ってから「秋の塩らーめん御前」が出てきました。
まずはメインの「塩らーめん」...

凄く透明度の高い澄んでいるスープです。

トッピングとしては鶏叉焼に白髪ネギ、茹でモヤシといった感じです。
スープは非常にあっさりとしていて鶏の旨みを感じさせてくれます。どちらかというとタレを控えめにして鶏の出汁の旨さを表に出している感じかな。
麺は細打ちのストレート麺、通常メニューでもある「とんこつ」に使われている麺とは違って加水率が高いツルッとした喉越しの麺でした。
ただ、麺ののびは早いようです。
飲んだ後の〆のラーメンとしては最高じゃないのかな?と思うようなラーメンでした。
さて、御前と言うことなのでラーメンだけで終わりではありません。
次に出てきたのが「焼きおにぎり」と...

小皿に刻み海苔と柚子胡椒...

焼きおにぎりを取っておいたスープの中に入れます。

これを崩して焼きおにぎを潰して食べると鶏の出汁のきいたスープを吸ってこれまた旨い!

柚子胡椒を好みの量を入れると柚子の香りが立ってきてキリッとした味わいに変化しました。
限定数は聞きませんでしたがそんなに多くはないようです。
スペシャル狙いで行くようなら事前に電話で確認していった方がよろしいかと思います。
住所 静岡県島田市本通2-4-10
電話番号 090-4229-9339
営業時間 11時~14時,17時~22時(金,土 ~24時)
定休日 火曜日
座席数 15席程
最寄り駅 JR東海道線「島田駅」
アクセス JR東海道線島田駅より徒歩5分。
駐車場 なし(近くのコインパーキング駐車券提示で100円キャッシュバック。)
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2008/10/20(月) 09:43:26|
- ラーメン(島田市)
-
| トラックバック:1
-
| コメント:6
スガピーさん」や
ゴリさん」のブログで紹介されていたGranSta(グランスタ)-TOKYO STATION CITYの「駅弁屋 極」で売られている「UNI-BOMB」こと「うに爆弾」。
今までに何度も行って探したのですが...いつも行くのが夜8時過ぎなのでいつも売れ切れていていつもふられていた。orz
先日の東京遠征の帰り、しかも8時半過ぎに懲りずに訪れてみると...ありました。最後の一つが。
当然お買いあげ致しました。
新幹線に乗りながら食べ始めてみる。
パッケージはこんな感じ...

うには高級品の「バフンうに」を米には「まっしぐら」というブランド米を使っているとのこと...
横のパッケージデザインを見てみると。

何ともアグレシッブというか挑戦的なデザイン...(爆)
中を開けて広げてみると...

いやはや、こりゃウニ好きにはたまらない構図ですな。
爆弾の導火線に「バフンうに」の蒸した物。

ご飯にもウニをふんだんに使った炊き込みご飯。

炊き込みと言うよりまるで炒飯みたいな感じ。
食べてみると磯の香りがプ~ンと口の中に広がる...
生ウニ独特の甘さはないものの十分な旨さ。
そして爆弾を解体していくと中から...

ウニの佃煮と柴漬けが入っていました。
ウニの佃煮なんて初めて、こちらも磯の香りがします。
柴漬けも箸休めとしてパリパリと...(爆)
またあったら買って帰ろうっと。
テーマ:美味しかった♪ - ジャンル:グルメ
- 2008/10/19(日) 09:24:53|
- GranSta-東京駅エキナカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なかなか食べに行けない「わさらび」の夜の限定麺。
夜の限定には「鶏白湯」と今は「かぼちゃそば」があるのです。
仕事が終わって静岡とは逆方向の沼津に...
「わさらび」に行くために今日は車で仕事に来ました。
店のまえにの駐車場が一台分空いていたので止めて店内に。

鶏白湯にしようか「かぼちゃそば」にしようか迷い
トシモンさんや
静岡人さんが食べて絶賛した「かぼちゃそば」をオーダー。
私のオーダーを聞いた店主はちょっと苦笑し「ちょっと時間がかかるけどいい?」と聞かれたので「いいですよ。」と返事。
なぜ苦笑したのか理由はもう少し後でわかりました。
ちょっと待って「かぼちゃそば」が...
わぁぁぁっ!スープが黄色い!かぼちゃだから黄色いのは当たり前か。(爆)
トッピングにかほちゃの素焼き?

豚の叉焼ではなく鶏叉焼。

それと丼の縁にフランスパンが...

まずはスープを一口。
うお~~~~~っほ!こりゃいいや。かぼちゃの甘さと旨みが良く出ていてドロッとしたスープはまるで「パンプキンポタージュ」のよう。
スープの麺の絡みも凄いです。
途中で生クリームを投入。

まろやかかつ濃厚なコクのあるスープに変身。
既存の概念にとらわれない店主の発想力。これからも創作ラーメンを作って欲しい物です。
欲を言えば昼の部にも出してもらいたいなと思うのですが...
住所 静岡県沼津市花園町8-10
電話番号 055-925-3869
営業時間 11:30~14:30 17:00~21:00(スープがなくなり次第終了)
定休日 月曜日、第2・4火曜日(祝日の場合は昼のみ営業)
座席数 9席
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2008/10/18(土) 20:31:14|
- ラーメン(沼津市)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
最近、ちょくちょくと仕事帰りに寄っている「湧登」、居心地がいいのですぐ帰るつもりが...長居になっちゃいます。(爆)
ある日に「湧登」でいただいた物です。
まずは「バイエルンマイスタービール」のエーデルワイスで...

あっ、ピンボケですね。(爆)
最近はこのビールで始めます。
山ちゃんから新メニューに考えているという静岡の三和で販売している「
美黄卵」と沖田牧場の黒豚のバラ肉で山ちゃんが自作したというパンチェッタを使って「パンチェッタ エッグ」を。


パンチェッタはまだ熟成中とのこと...パリパリには焼かず脂が残っている状態で。

2個の玉子を半熟状態で...
塩、胡椒を軽く振って...
これでトーストと珈琲か紅茶があれば立派なモーニングですね。(爆)
黒豚さんのパンチェッタ、ややしょっぱめですがいいお肉さんです。
美黄卵も意外と濃厚な味で値段も「日の出たまご」に比べればお手頃です。
で、次が「もやし炒め」、シャキッとした食感がGooです。塩胡椒と少々の醤油で...

そして最近、扱い始めた「駿河軍鶏」で手羽と鶏皮を。


やまちゃんが手羽から食べやすいように裂いて焼いてくれました。
肉質はしっかりとした食感で肉の味が濃いです。
鶏皮はニンニクと一緒に...

パリッと焼かれてニンニクの風味がGooです。
そしてメインイベント...
「沖田牧場の黒豚」のヒレをとんかつで揚げてもらいました。


塩を軽く振って食べると噛むごとに肉の旨さがじわじわと...
青山の「まい泉」のとんかつも美味しかったけど私は「湧登」のとんかつの方が美味しかったな。
最後は無理言って「そばめし」を作ってもらいました。


なんだかんだと言って「どろソース」もあったりして...(爆)

静岡では滅多に食べることのない「そばめし」はどろソースの辛さが効いていて自分にはちょっときつめの辛さで美味しくいただきました。
まだまだありますが、そのうちにPART2で...
テーマ:おいしい店紹介 - ジャンル:グルメ
- 2008/10/16(木) 20:57:11|
- 居酒屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先日の日曜日に「静岡ラーメンフェスタ2008」に駆けつけてくれた「湧登」の山ちゃん。
その山ちゃんから「
バイエルンマイスタービール」の限定ビールをいただきました。



このビールは以前に行った「富士山B-1フェスタ in 富士宮」の帰り際に「バイエルンマイスタービール」のブースに立ち寄った際に山ちゃんがこのビールをラガーさんからいただいてきた物です。
このビールの特徴はマイスターでもあるラガーさんが自ら育てた自家製ホップを使っているとのこと。
市販のビールでは味わうことのできないホップの香り...そして、キレとコク。
でも、このビールは限定販売なので今年の分は既に完売。
山ちゃん、すばらしいビールありがとうございました。来年もヨロシクね。

あっ、遠い彼方からケイさんとsueさんの「俺にも飲ませろ!よこせ!」という声が聞こえたような...
でも、もう飲んじゃったもんね。(爆)
テーマ:お酒全般 - ジャンル:グルメ
- 2008/10/15(水) 07:15:28|
- いただきき物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
知人と沼津までとんかつを食べに行き「次、何処にする?ラーメン食べたいから藤堂でも行く?」というような会話をしながら12時もまわっていたのですぐ近くの「わさらび」に決定。
「わさらび」について店内にはいるとやはり満員、少し待って空いた席に...
鶏白湯を食べたかったが夜の部のメニューなので「アゴ焼きの塩そば」に。

スープを飲むと、ややや、こりゃ旨い!!
動物系の出汁より魚介の出汁が強めに出ていてこれが焼きアゴの旨さだって感じ。
同行者のレギュラーメニューの「しお」のスープももらいましたが全く違う旨さ。
麺も全粒粉を使っていてしなやかで腰のある麺でした。
店主の努力と才能が伺われます。
そして、食べているうちに底に何かが沈んでる。箸で持ち上げたら...〇◆★が。
これは最後の最後まで取っておいてスープをしっかり染みこませて食べた方が美味しいと思います。
〇◆★は食べた方だけが知り得るお楽しみですね。(爆)
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2008/10/14(火) 07:54:42|
- ラーメン(沼津市)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
池袋から東武東上線に乗り大山駅に...
「麺舗十八」を目指すが、なんと!臨時休業...orz


気を取り直してリカバリー出来る店を考えたら...ありました。すぐ近くに「麺屋 いっこく」が。
この店は一度「らーナビ」の限定を以前に食べに来たことのある店です。
店の前から中を覗くとほぼ満員の様子。

とりあえず店内にはいると何とかカウンターが一席空いていたのでそちらに座る。
メニューを見ながら目についたのが「限定 地鶏塩らーめん」
で、こちらをオーダー、この店は最近では珍しく食券制ではなく申告制です。
程なく「地鶏塩らーめん」が出されました。

鶏には日向地鶏、魚介に焼きアゴ、塩だれには粟国の塩の塩を使っているなどこだわりも感じさせます。
スープは焼きアゴを使っているので煮干しの出汁とはまた違った味わいとなっていました。
鶏の出汁はちょっと弱めで焼きアゴの出汁が強めに出ていました。
でも十分に美味しいスープ、塩の尖ったところもなくキレがあると言うより癒される味わい。
中細の麺もちょっと堅めに茹で上げられてスープとの相性も良いように思います。
鶏皮のついた肉がトッピングされていてコリッとした食感がなかなかいけてました。
そして最後に150円を払っておじや仕立てに...

玉子でとじたおじやにしてくれてこれがまた、旨かった。
住所 東京都板橋区大山東町21-8
電話番号 03-3964-6820
営業時間 11:30~15:30 18:30~翌1:00(LO)
定休日 火曜日
喫煙 時間制禁煙(ランチタイムのみ禁煙)
最寄り駅 東武東上線「大山駅」
アクセス 大山駅下車徒歩1分
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2008/10/13(月) 17:41:56|
- ラーメン(東京)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
あさひテレビ主催の「とびっきり!あさひテレビ祭り2008」の中のイベント「静岡
ラーメンフェスタ2008」にラー友を誘って繰り出してきました。
メンバーはと言うと...
「
さすらいのKトラオヤジ3~必殺仕食人が行く」のゴリさん。
「
あれも食いたい、これも食いたい」のスガピーさん。
後発隊で「
三丁目の『空』&『夢』」の空パパさん
そして最近、よく行く「
鉄板焼ダイニング 湧登you-to」の店主、山ちゃん。
前日に行った「
靜岡人の東京ラーメン食べ歩き」の静岡人さんから「メチャ混みだったから早めに行った方がいいよ」とのアドバイスで集合時間を早めて静岡駅にゴリさん、スガピーさん、ゴリさんに私の3人が集合しました。
静岡駅から歩いて会場の「青葉公園」に...長くなるので続きは下の「余談てすが...」をポチっとして下さい。
続きを読む
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2008/10/12(日) 18:56:50|
- ラーメン(イベント)
-
| トラックバック:3
-
| コメント:11
オープン初日に行って...ちょっとガッカリさせられた「一鶴亭」
ところが名古屋在住のブロガーk麺のレポを見ると...あれれ??っていうようなレポ。
知人も行ったところ「意外と美味しいよ」という評価。
もしかしたらオープン当初から仕込みを変えてきたのかも知れないと思い2度目の訪問。

券売機でラーメンをチョイスし「醤油、塩、味噌」から醤油をチョイス。
たしか、オープン初日にはなかった構成だと思います。
作っているところを見ているとあの「桜こばん」で使っていた四角いデポは使いにくそうですね。
でも、店主の手つきはオープン初日とは比べものにならないくらいになっていました。
そして「醤油ラーメン」が...

スープを飲んでみると魚介が強めに出ているスープでそんなに酷いスープではない。
鶏と豚の出汁が弱めなのでちをょっと物足りない部分もありますが...
チャーシューも腿肉とバラ肉の2種類。これもオープン初日にはなかっと思う。
メチャ美味しいというわけではないが当初に比べたら確実にブラッシュアップしていると思う。
やっぱりリピートは大切だなとは思いますが...でも、一番最初が肝心だと思います。
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2008/10/11(土) 21:49:17|
- ラーメン(焼津市)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ブロ友&マイミクのゴリさんから今年も「丹波の黒豆」をいただいた。
しかも初物であるとのこと。


このように見た目は良くなく、枝豆仕様に塩茹ですると...

よりいっそう黒くなって見た目が悪くなる。(爆)
豆を取り出して見ると...

まるで傷んだ豆のようでもあるがこれが本来の姿。
食べると濃厚な豆の味、と旨み。
夏のビールの肴の定番、枝豆も霞んでしまうような旨さ。
いつもなら家で飲むときは350のビール缶で一杯一杯なのだがこの日は2本を空けてしまった。(爆)
ゴリさん、毎年、毎年ありがとうございます。
テーマ:美味しかった♪ - ジャンル:グルメ
- 2008/10/10(金) 22:50:48|
- いただきき物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
以前から気になっていた本店が名古屋にあるスイーツの店「
HARBS」。
六本木ヒルズにあるのは知っていたのですが...何処にあるか探せなかった。orz
たまたま新宿の紀伊国屋で本を立ち読みしていると、なんと!新宿ルミネエストに「HARBS」があると判明。
紀伊国屋から新宿ルミネエストはすぐ目の前。すぐに直行致しました。
フロアガイドを見てみるとB2Fに「HARBS」の名が...

B2Fに降りて探し出すとイートインスペースは20人くらいの行列、でも待ちました。
30分近く待ってテーブルに。
メニューを見ながら「ミルクレープ」をチョイス。しばらくして「ミルクレープ」が...

クレープとクレープの生地の間にはカスタードクリーム、生クリーム、そしてフルーツがてんこ盛り。
バナナ、キウイ、柿、メロンまでは覚えているのですが後、2種類くらい使ってあったと思ったけど...
食べてみると...
ただ、
美味い の一言につきます。
芳醇なフルーツの味、特にメロンの完熟した甘さに参りました。
生クリームやカスタードクリームもフルーツの味を壊さないような控えめな甘さでした。
こんなケーキなら2つ、3つはペロッて行っちゃいそうでした。
名古屋に行ったときに「
Eat and run! 」のケイさんにつれてってもらおうかな?(爆)
ルミネエスト新宿店TEL.03-5366-1538
東京都新宿区新宿3-38-1 ルミネエスト新宿B2F
OPEN 11:00(土日祝 10:30) CLOSE 22:00(ラストオーダー21:30
テーマ:スイーツ - ジャンル:グルメ
- 2008/10/09(木) 22:29:30|
- スイーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
松戸の帰りに各停で亀有に...

元々の地名は亀なしと言っていたそうだが「なし」はいかがなものか?とのことで亀有という地名になったという。
「亀有」と言えば少年ジャンプで大人気の「こちら葛飾区亀有公園前派出所」、略して「こち亀」の両さんの銅像があるとのことでお会いしてきました。
北口に出てすぐのところに両さんの銅像があったのですが...
写真撮影のおねぇチャン達が群がって誰もいなくなるのに10分以上待ちました。
待っている間に3グループの写真を撮ってあげました。
俺ってお人好し...orz


う~ん、漫画の両さんの方が愛嬌がありますね。(爆)
高校時代の連載開始からず~っと読み続けている「こち亀」
作者の秋本治氏の才能には脱帽します。
いつまでも楽しく時にはセンチメンタルな「こち亀」に期待しています。
テーマ:ブログ日記 - ジャンル:ブログ
- 2008/10/09(木) 21:32:50|
- 戯れ言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
松戸の名店「とみ田」の店主富田治氏がプロデュースした「東池袋大勝軒 桜ROZEO」が9月27日にグランドオープンしたというのでちょっと遠いけど行ってみました。
松戸まで常磐線の快速で行き松戸からは各駅で北小金まで。
当初、行く予定ではなかったので店までの道順がわからない。
そんな時に役立つのが「ウォークナビ」、携帯サイトの「らーナビ」の店舗情報とリンクしてくれているのでとても便利。
迷わず着いたところは6号線沿いの大きな店舗でした。
なんか話によると元餃子屋さんの居抜きみたいですね。

11時開店の40分前に着いたにもかかわらず既に5人の待ち客。
店頭には開店祝いの花束が多数...どれをとっても超有名店ばかりです。




待っていると一台の軽バンが...バックドアを開けると麺箱が。
その麺箱をよく見ると松戸の「とみ田」の文字が...麺は「とみ田」で製麺しているのかな?
11時をちょっと廻ったころに店が開き店内には入り「もりワンタン(エビ) 950円」の食券を買って店員さんの誘導でカウンターに。
そしてオーダーした「もりワンタン(エビ) 」が...
麺は「とみ田」の麺より細く白っぽい麺に仕上がっている。
麺だけを食べると細いながらもツルッとしていてしなやかながらも十分に腰のある麺でした。
つけ汁は大勝軒というよりも「とみ田」や「六厘舎」に近いつけ汁ですが濃度的には2店ほどドロドロしてはいません。
酸っぱさは感じずやや甘さが目立つ程度、豚の旨さも十分に出ていて魚介とのバランスも上手く取れていると思いました。

最後の〆はスープ割りで...
スープはポットに入って一人分づつ出てきます。魚介が程よくきいたスープです。

自分でつけ汁に適量入れて好みの濃さにすることが出来ます。

食べやすく美味しいつけ麺でした。
また行ってみたい店だけど...なにせちょっと遠いな。(笑)
住所 〒270-0013 千葉県松戸市小金きよしヶ丘4-6-3
電話番号 047-342-7292
営業時間 11:00~23:00 (材料切れ次第終了)
定休日 原則無休
座席数 カウンター席16 (4人がけテーブル5 6人がけテーブル2 )
喫煙 不可
最寄り駅 JR常磐線「北小金駅」
アクセス 駅から徒歩の場合は北小金駅南口を出たら右へ。サティの右側を通って最初の信号を左折。そのまま直進し交差点(小金交番)を右折し道なりに。国道6号線(小金消防署前交差点)にぶつかったらそこで6号を渡り左へ。そこから約150メートルほど。駅から徒歩15分弱
駐車場 あり(敷地内に多数)
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2008/10/08(水) 22:44:09|
- ラーメン(千葉県)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「花畑牧場」と言えばタレント田中義剛が経営する牧場。
「花畑牧場」の生キャラメルが大人気で店頭に出してもすぐ売れ切れてしまうと言う話。
その「花畑牧場」が静岡松坂屋に出店するというので6日の月曜日に行ってきました。
「六花亭」や「ロイズ」の経験もあったのでそれ以前に行って並ぶ作戦に出たのだが...
朝、9時半前に到着、東側の入り口に行くと「花畑牧場」は西口にまわってくれと言われたので西口に廻ると...なんと!100人以上の人が並んでいた。
チケットを渡され上で購入予約券と引き換えるシステム、ちょっと面倒なのだが。
そのチケットに印字されていた№が116だった。前に115人もいるんだなぁと思いながらオープンを待つ。
買ったのはプレーンが3つ、チョコが1つでした。ホワイトは限定60個だったので買えませんでした。
ホントに美味いのか?まんまと義剛の経営戦略にはまってしまったのか?と考えながら家路に...
こちらがチョコ。

そしてプレーン。

箱を開けると...こんな感じ。


持つと指の体温だけで溶けてきそうな柔らかさ。
キャラメルというので甘いと言うことを覚悟していましたがほどよい甘さで甘すぎるというような事はありませんでした。
驚いたのがその口溶けの良さ。
テレビなどで「口に入れたらあっという間に溶けてしまう」というようなことを聞いていましたが嘘ではありませんでした。
口の中で噛まずに転がしていくとどんどん溶けていきます。
30秒ほどで溶け切っちゃいます。...ホント驚きました。今までこんなキャラメル食べたことありませんでした。
チョコも口溶けの良さは抜群です。ミルクチョコより口溶けはいいんじゃないかな?
ちょっとビターな感じで私は「チョコ」の方が気に入りました。
テーマ:スイーツ - ジャンル:グルメ
- 2008/10/07(火) 23:20:55|
- スイーツ
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4
お酒好きな「湧登」の店主、山ちゃん。(爆)
喜ぶだろうと思い恵比寿にあるサッポロビール本社裏の「麦酒記念館」に...

この中にエビスビールが格安で飲める「テイスティングルーム」があるんです。
ビールの出来る行程をサラッと見ながら(いや、ほとんど見てない)テイスティングルームに...(笑)
券売機でチケットを買うシステム、隣にはメニューのショーケースがあります。


この中から当地限定ビールの「ヴァイス」をチョイス。

500㎜㍑くらいの量があるのかな?これでクラッカーが一袋ついて300円は格安です。
ビールは比較的軽い喉越しで軽いビールでした。
500円払えば4種類のビールが堪能できる「お試しセット」があります。
一つのグラスに200ml位の量はありますので呑兵衛の方にはそちらがお薦めですよ。(爆)
記念館見学は、とくに予約の必要はございません。自由にご見学ください。
開館時間
10:00~18:00(受付終了 17:00)
休館日
月曜日(※月曜日が休日の場合は翌日)、年末年始特別休館日
お問合せ
TEL:03-5423-7255
テーマ:お酒全般 - ジャンル:グルメ
- 2008/10/06(月) 17:11:21|
- お酒
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
山ちゃんと約束していた「
豚組」に久しぶりに行ってきました。
これで4回目かな?今まで食べたとんかつの中で一番旨かったと思っているお店です。
東京駅から山手線に乗り有楽町で降りメトロの日比谷線で六本木に...六本木から西麻布まで健康的に徒歩です。(笑)
11時半をまわっていたので店は既にオープンしていました。


古い民家を改造して店舗にしたそうです。
店の前には今日のメニューが張り出されていました。


テイクアウト用に「かつサンド」もいつの間にか売り出されていました。
でも、夜の部に販売するようです。

店内に入り人数を告げると2階のテーブル席に案内されました。
メニューを見ながら「
梅山豚のフィレ」に決めてみました。
この店でフィレ肉を食べるのは初めてですね。
まずは小鉢から...レンコンの煮物です。

そしてキャベツと胡瓜の浅漬け。

そしてソース類が...

手前から「カラシ」、「モンゴルの岩塩」、「とんかつソース」、「キャベツ用のドレッシング」です。
とんかつソースはとってもフルーティー、ドレッシングはちょっと柑橘系の味がするさっぱりとしたものです。
別皿でキャベツの千切りが...そして、ご飯とみそ汁。

そのまま食べても旨いし、ソースでもドレッシングでもGooなキャベツ。

赤味噌仕立てのみそ汁というか赤味噌は苦手なんですが「豚組」のみそ汁は別格です。美味しくいただけます。


有機、あいがも農法で作られたコシヒカリ艶もありふっくらと炊かれたご飯はマジ旨です。
HPによると私達が訪れた日の2日前に新米が入ったとか...いいときに行きました。
そしてメインの「梅山豚のとんかつ」が...

カットされたフィレ肉は中がピンク色したミディアム状態の絶妙な揚げ方です。


「太白ごま油」をベースにした揚げ油は胃に全然もたれません。サクッと揚がった衣からはほのかにごま油の香りもします。
肉はフィレ肉なのにとてもジューシー、肉汁が切り口からあふれてきます。
何もつけなくても十分肉の味が堪能できますが「岩塩」を少し振ると肉の脂の甘さがよく引き立ちます。
ここではやっはりソースより塩で食べた方が美味しいですね。
今度は数ヶ月に一度しか入らないという「
栄昌豚」を食べてみたいな。
やっぱり「豚組」は私自身の中では最高のとんかつ屋ですね。
TEL/FAX:03-5466-6775 港区西麻布2-24-9
営業時間 11:30~15:00 (LO 14:00)/17:30~23:00(LO 22:00)
月曜日定休 (※祭日の場合は営業、翌火曜日振替休み)
テーマ:おいしい店紹介 - ジャンル:グルメ
- 2008/10/05(日) 07:00:05|
- とんかつ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
9月28日をもって藤枝の店を一時休店した「伊駄天」が本日、10月4日にラーメンスクエアにオープンするので「湧登」の山ちゃんが東京に行くというので一緒に行ってみました。
事前情報で一般向けのオープンが3時ころになるというのでランチを別のところでとりながら立川に向かいました。
3時チョイ過ぎにラーメンスクエアに到着、伊駄天を探すとすでにオープンしていました。
ラーメンスクエアの入り口には入店しているラーメン屋さんのご主人の立て看板が....

そして店の入り口はこんな感じ...

店の前にも立て看板が...


食券の券売機は店の外にあります。食券を買う前にちょっと店の中を覗いて見るとK君が真っ先に見つけ手を振ってくれました。
メニュー構成は意外と多いですが藤枝の時に聞いていた構成と変わるところはありませんでした。
藤枝で出していた裏メニューが立川のレギュラーメニューになっています。

最初は基本メニューの塩を食べるつもりだったのですが...結局は「薫玉香る フレーバー叉焼」に決めちゃいました。
中に入って店主にご挨拶し、開店祝いを渡しました。
バイトの娘がテーブルに案内しようとすると店主がそれを遮りカウンターを用意してくれました。
さすが店主、良くわかってらっしゃる。(爆)
店に入ったときは2、3人しか入っていませんでしたが...気がついたら満席になっていました。
いい滑り出しかな?
店内はシックな感じの雰囲気で藤枝の店内の写真がモノクロで張り出してありました。

そして「薫玉香る フレーバー叉焼」が出されました。

スープは、藤枝の時となんら変わりがありません。ちょっと心配していたのですが杞憂に終わったようです。
やはり、このラーメンの顔といえば「薫玉」

と、「フレーバー叉焼」。

もう何度も食べていますが、やはり秀逸の一品でした。
食べながら感じたことはまだ若干オペレーション不足があるように思えました。
まぁ、初日だから仕方のないことかもしれませんが経験を積んでいけば解決すると思います。
あと、ドルチェを出すようなことを言っていたので、そちらも期待しながら行ったら...振られました。
ドルチェはもう少し落ち着いてきたら出てくるのだと思います。
私は藤枝の二の舞にならないことを祈っていますけど...
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2008/10/04(土) 23:53:51|
- 伊駄天 立川
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
「日の出たまご」が余ったのでこのたまごを使って久しぶりにプリンを作ってみました。
ボウルに玉子の黄身だけをとって...

黄身を潰して腰を切るように空気をなるべく入れないように撹拌してグラニュ糖を混ぜます。

人肌に温めた牛乳を入れてプリン液の完成。

ココットに入れる前に一度、目の細かい網で裏ごしをして不純物を取り除いてさらにココットに入れるときも裏ごしをします。

沸騰寸前のお湯を張った天板にプリン液を入れたココットを置き150度程度に熱したオーブンで約30分。
表面が割れずにプルンプルンとふれるようならOKです。
粗熱をとって冷蔵庫に入れて完成です。トロ~リとしたプリンです。

以前はバニラビーンズを使っていましたが...高い!
で、最近はバニラオイルを使っています。エッセンスは熱を加えると香りがかなり飛んでしまうようなので。
経験上、生クリームを使うとよりクリーミーに、牛乳の量を増やすと「プルミエール」のプリンのようにトロトロになるようですね。
全卵を使うと昔懐かしのしっかりしたプリンになります。私は卵黄のみで作っています。
レシピ
卵黄4個
牛乳300㏄
グラニュ糖50グラム
バニラオイル適量
テーマ:おやつ - ジャンル:グルメ
- 2008/10/04(土) 05:49:56|
- 自宅でクッキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
阪神がヤクルトに逆転負けを喫してマジック7回目の消滅。
こんな情けない阪神を見ていてイライラ、ヤキモキしているお方が私のまわりに二人いる。
原ジャイアンツ、負けるなよ~こんなこと書いたら...(キ´Д`):・'.::・ ゴ━━ルァ!! ( ▼ω▼)∂゙チョット裏コイヤって言われそうですが言っちゃいます。
原さん、ギリギリまで阪神を虐めてやってね。(爆)
それよりも気になっているのがF-1チャンピョンシップの行方。
シンガポールGPのフェラーリの給油ミスでまさかのノーポイント。
マクラーレンのハミルトンがフェラーリのマッサに対して残り3戦を残して7ポイントのリード。
十分にマッサが逆転するのは考えられるが今年は安定した走りを見せているハミルトンがミスをするのはちょっと考えにくい。
それに対してフェラーリは今年のピットストップは酷い...
日本GPまで後、一週間、勝つのは誰か?マッサにとってはどうしても落とせない一戦。
唯一の日本人ドライバーの一貴にも頑張って表彰台を狙って欲しいけど...
テーマ:ブログ日記 - ジャンル:ブログ
- 2008/10/04(土) 05:07:30|
- 戯れ言
-
| トラックバック:2
-
| コメント:0
「湧登」の店主、山ちゃんとご一緒に富士宮の浅間神社で開催された「富士山B-1フェスタ in 富士宮」に行ってきました。
会場は去年のB-1グランプリの大混雑に比べたら空いてはいましたが人でかなり賑わっていました。

今回のフェスタの出店団体は下記の通り...
富士宮やきそば学会(富士宮市)…富士宮やきそば
▽静岡おでん(静岡市)…静岡おでん、はんぺんフライ、静岡緑茶割
▽すそのギョーザ倶楽部(裾野市)…すそのギョーザ
▽袋井観光協会(袋井市)…たまごふわふわ
▽みしまコロッケの会(三島市)…コロッケ
▽桜えびやきそば普及会(静岡市蒲原)…桜えびやきそば
▽まるげん(同)…桜えびコロッケ
▽ハニーフードサービス(富士市)…ねぎみそチキンバーガー
▽由比桜えび運営委員会(由比町)…桜えびのかき揚げ
▽アグリサポーターズクラブおやま(小山町)…おこげ
▽大月市おつけだんごの会(山梨県大月市)…おつけだんご
▽千代乃(神奈川県厚木市)…厚木シロコロホルモン
▽富塚豆腐店(同)…豆腐田楽
他に地元周辺のお店が多数...
会場に入り、二手に分かれてご当地グルメを買いに...
私は蒲原の「桜えびやきそば」を買いに走ったら...ほとんどお客さんがいませんでした。

去年のB-1グランプリ出店していたところは知名度があるのか行列を作っていました。
「桜えびやきそば」のブースの中では一生懸命、焼きそばを焼いているところでした。


ここで「桜えびやきそば」をGETして山ちゃんとの待ち合わせ場所に...
来客用のテーブルが空いていたのでキープして飲み物を...
飲み物は山ちゃんが富士宮の地ビール「バイエルン・マスター」から「
エーデルワイス」と「
プリンス」を仕入れてきてくれました。

「エーデルワイス」...「湧登」においてある「富士宮地ビール」がこれです。

こちらは「プリンス」というなのビール、「エーデルワイス」に比べると軽い喉越し、よく飲む普通の生ビールに近い感じです。
そして蒲原の目玉商品「桜えびやきそば」


麺は富士宮焼きそばで有名になった「マルモ食品」のもの...
だけどちょっと蒸し焼きしすぎたようであの独特の麺の腰があまり感じられませんでした。
桜えびの香りが香ばしくて旨かった。
で、山ちゃんが「大月市おつけだんごの会のおつけだんご」、「近江八幡の赤こんにゃく」を仕入れてきてくれました。

外観は薩摩揚げ?中に赤いこんにゃくが入っています。薩摩揚げとこんにゃくの違った食感はおもろ~。
でも意外と美味しかった。(笑)

味は字のごとく薄い味噌仕立ての「すいとん」のような感じ、野菜の甘みが出ていました。
後は富士宮の肉の老舗「さの萬」の萬幻豚のスペアリブとメンチカツ。

ちょっと甘めのタレがGoo!肉の旨みも十分です。

驚いたのがこのメンチカツの旨さ、牛山精肉店のメンチカツも旨いけど...
それ以上の旨さを感じました。さすが「萬幻豚」!!粗挽きの肉も入って違う食感を引き出していたのにはちょっと驚きました。
もっと玉ネギを入れるかキャベツを入れるともっと旨くなるのではと言うのが山ちゃんと私の見解でした。
この後、歩いて「さの萬」に行ったけど...「萬幻豚」のメンチカツはなかった。
「B-1フェスタ」オンリーのメンチカツなのかな?
結局、店のほうでは清水名物「もつカレー」があったので1パック買ってみました。

最後に「バイエルン・マスター」のラガーさんが自家栽培したというホップで仕込んだビールで〆ました。
まだ他にもちょっと食べたけどネ、写真取り忘れました。(爆)
テーマ:ご当地グルメ - ジャンル:グルメ
- 2008/10/03(金) 22:56:03|
- B級グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0