食材オタクの店「湧登」で今年、秋田の横手で開催されたB-1グランプリで初出場ながらブロンズグランプリに輝いた「津山 ホルモンうどん」をいただいてきました。
この「ホルモンうどん」を初めて食べたのが先に小笠の「エコパ スタジアム」で開催された「B-1フェスタ」で食べたのが初めてでした。
それを食べて気に入った「湧登」の店主、山ちゃんがネットで探して「ホルモンうどん」のタレを買っちゃったんですね。
そしてこちらが「湧登」でいただいた「ホルモンうどん」です。

津山ではミックスホルモンを使うのですが「湧登」では一種類のホルモンです。
どこのホルモンが聞いたけど忘れちゃった。(爆)

じわ~っとしみ出たホルモンの脂がいい仕事しています。
最近、自分もこれにはまっていたりします。(爆)
食べてみたい方はメニューには載ってないので直接、店主に聞いてみてね。
〒422-8067 静岡市駿河区南町7-9 [地図 Mapion Google ]
電話 054-284-5777
FAX 054-284-5777
営業時間 17:00~23:30
定休日 日曜日
スポンサーサイト
テーマ:B級グルメ - ジャンル:グルメ
- 2009/09/30(水) 06:44:35|
- B級グルメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
久しぶりに三島の「支那そば家 毎度」に行ってきました。

「支那そば家 毎度」の店主はあの食材の鬼といわれる佐野実さんの愛弟子。
佐野さんの信頼も厚いようで佐野JAPANにも顔を出している実力派ですね。
普通にレギュラーメニューを食べようと思って訪問したのですが「冷しざるつけ麺」のメニューをみて心変わり。
並で400グラム以上という凄いボリュームなので「ハーフ」の食券を。
ハーフでも確か250グラムくらいあるんですよね。
ちょっと待つ感じで「冷しざるつけ麺」が...

薬味として「ネギ」

つけ汁...かなり濃そうな感じ。

小鉢でいいのかな?ほうれん草ののおひたし?

で、こちらが蕎麦...じゃなかった麺です。(笑)

自家製の麺は全粒粉を使っているみたいですね。

この麺、小麦の香りが豊かでそのまま食べても美味いです。
しなやかなで喉越し抜群です。
付け汁は予想通りかなりのから汁。
どっぷり浸けると付け汁の味しかしません。(笑)
でも、鰹の風味が豊かな付け汁で私好みの付け汁。
蕎麦に合わせても十分に使えると思いますが...
つけ麺と言うより蕎麦の「せいろ」感覚で食べるのが一番あっている感じの「冷しざるつけ麺」でした。
いやいや、これ気に入りました。
最後はそば湯割り...じゃなかった。スープ割りで。

付け汁自体、あまり使わなかったのでスープ割りしてもらってもかなり濃かった。(爆)
出来れば来年もやって欲しいな。その際はフルサイズで食べてみたい。
なお、このメニューは9月27日で終了しています。住所 静岡県三島市大宮町1丁目11-1
電話番号 055-976-2118
営業時間 11:30〜14:30,18:00〜21:00
定休日 月・火曜日
座席数 11席
喫煙 不明
最寄り駅 伊豆箱根鉄道駿豆線「三島田町駅」
アクセス 三島田町駅より徒歩8分
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2009/09/29(火) 23:37:55|
- ラーメン(三島市)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
この方から「ケーキ屋さんが新しくできたよ」と情報をもらったので早速に行ってきましたよ。

家から歩いて5分程度の所、レンタルビデオの「フライデー」の前になりますね。
9月11にオーブしたばかりと言うこと。
ショーケースにはスイーツが10種類くらい。売れ切れのものもありました。
ケースのスイーツには名前のタグかなく番号が書かれていました。
ケーキの名前はケースの上のプーレートにケーキの名前が書いてありました。
上見たり下見たりで品定めは忙しいです。
そんな中で買って帰ったのは2種類のケーキ。
まずは「ゼリーとムース」だったかな?忘れちゃった。(爆)

上から生クリーム、ムース、ゼリーの3層構造になっていました。
その頂には4種類の葡萄が...

ムースはミルキーな味わい、ゼリーはグレープフルーツの果汁を使っているようです。
葡萄の美味しさもさることながら同じ葡萄でもこうも味わいが違うんだと感じさせられました。
もう一つは定番の「イチゴのショートケーキ」

カップケーキといえるのかな?
上にはイチゴが2個。

こちらも生クリーム、スポンジ、生クリーム、スポンジと重ね合っていました。
スポンジはしっとりとした生地が好きな私の好みとちょっと違うものでした。
そのスポンジは2枚重ねになっていて間にはカスタードクリームが挟んでありましたよ。
今回は午後4時とちょっと遅めの訪問だったので次回は持つと早い時間に行ってみたいと思います。
しかしこの「CacheCache(カシュカシュ)」という店名。
マイミクさんが何かにつけてよく行く榛原のカフェの店名と一緒だったので聞いてみたら全く関係ないそうです。
住所 焼津市東小川5丁目8-13
TEL 054-639-9011
テーマ:スイーツ - ジャンル:グルメ
- 2009/09/28(月) 22:44:52|
- スイーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
27日の日曜日は、
この方と
この方と共同戦線を張り青葉シンボルロードで土曜から開催されている「ラーメンフェスタ2009」に...

9時チョイ前に着いたのですが...まだ誰も待っていませんでした。(爆)
今年で2回目になるのですが今年も去年同様の8店舗がそろい踏みしています。
続きを読む
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2009/09/27(日) 21:44:13|
- ラーメン(イベント)
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
朝からカレーが食べられるという「朝カレー」の店が焼津インターの近くにオープンしたというので遅まきながらの訪問。
当然、朝ですよ~(笑)

7時チョイ過ぎに店に入ったせいかお客さんは先に一組、綿との後に一組と言った感じ。
券売機が「入浴券」となっていたのは笑えましたね。
初訪なのでオーソドックスに「ポークカレー 並」を購入。
プリントされた食券が出てくると思いきや...
出てきたのはプラスチックのプレートでした。
色分けしていてメニューを判断しているのかな?
BGMで流れているのは演歌で、どうも店主の好みのようですね。
メニューは「ポークカレー」、「カツカレー」、「カレーうどん」の3種類だったかな?
それぞれに「並」、「大盛り」、「メガ盛り」とあるようです。
テーブルには醤油やソースなどの調味料が...

そしてオーダーした「ポークカレー」が...

アルミのプレートに盛られたポークカレー。
店名通り昭和イズムしていますね。

人参、ジャガイモ、玉ネギがゴロッと入ってます。
辛さはそれほどでもなく辛いのが苦手な私でももう少しスパイシーでも良いのではと思うくらい。
高校生の時に食べた学食ライクな味わいのカレーですね・
しかし、ちょっと量が少ないですね。
「朝カレー」でなければ隣の「松壱家」で連食しちゃいそうです。(爆)
「朝カレー」と言えば清水のホテルの朝食で出しているって聞いたことがあるけど...
住所 静岡県焼津市八楠4-13-7
TEL 054-621-6616
営業時間 7:00~9:00 11:00~15:00 17:00~21:00
定休日 月曜日
テーマ:カレー - ジャンル:グルメ
- 2009/09/25(金) 06:39:21|
- カレー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「支那そば屋 わさらび」で秋の限定「かぼちゃそば」が始まったとの情報で訪問。

店内に入りカウンターに座り「かぼちゃそば」をオーダー。
「かぼちゃそば」は夜の部10食と焼津から来る私にとってはハードルが高いメニュー。(笑)

ホントはこちらも気になったんだけど...

こちらが出された「かぼちゃそば」

ベースのスープは「鶏白湯」、今年も濃度が高くドロッとしていますね。
「かぼちゃそば」らしくかぼちゃの素揚げも。

バケットも...

かぼちゃの味たっぷりのドロッとしたスープはまるでパンプキンポタージュの味わい。
この濃度の高いスープに合わせた麺は...

全粒粉で打った自家製の麺、通常メニューの麺に比べると太い仕様になっていますね。
今年もこいつが付いています。

1/3程度食べたところで生クリームを投入。

これ入れるとマイルドな味わいになるんですよね。
私達の後に入ったお客さんも「かぼちゃそば」をオーダーしていました。
人気があるみたいですね。
作るのが大変だから今年はあまり長くやらないつもり。だと店主が言っていました。
もしかしたら9月一杯で終了?
住所 静岡県沼津市花園町8-10
電話番号 055-925-3869
営業時間 11:30~14:30 17:00~21:00(スープがなくなり次第終了)
定休日 月曜日、第2・4火曜日(祝日の場合は昼のみ営業)
座席数 9席
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2009/09/23(水) 22:52:11|
- ラーメン(沼津市)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
仕事の帰りに久しぶりに「伊駄天」に...
火曜日なので豚骨専門「影武者」の日です。

藤枝本店では18日、静岡店では19日すら始まっている限定の「赤の影そば」、通称「赤影」ですね。

元々は「伊駄天」メニューの「暁」の醤油スープを豚骨スープにコンバートした物。
以前、何度か藤枝本店で頂いたことがあります。
店に入ったときは厨房前のカウンターは満席、券売機近くのカウンターに。
「赤影」が出てくるのを待っている間に続々とお客さんがきて待ち客10名ほどに...
タイミングが良かったぁ~。(笑)
しばらく待って「赤影」とご対面。

以前の「赤影」よりもスープの色の赤が鮮やかになっているような...いかにも辛そうでちょっと不安。

ダイスカットされた2種類のチャーシューに...

水菜にチーズが。

スープは当然豚骨、ラー油と山椒がきいて辛いのは当然なのですが豚骨と魚介の旨さを感じることの出来るギリギリの辛さ。
それでも食べ進むうちに舌が痺れてきましたけどね。(爆)
俺って辛いのがダメなのに...だけど限定と言うキーワードに惑わされちゃうんですよね。
肉味噌もトッピングされていてこちらは以前の「華火」に使われていた2種類のビーンズ入りでカレー風味の肉味噌になっていました。
麺は細麺なのですが...

細麺だとちょっと負けているような感じ、平打ちの方が麺の味も楽しめて良いのではとも思いましたが...
辛いのもたまにはいいですね。
岡市葵区御幸町7-5
アイセイドービル1
TEL:054-252-1130
■ 伊駄天 静岡 営業時間 ■ 年中無休 《座席数:15席》
◆月曜日~金曜日
昼の部 11:00~15:00 夜の部 17:00~22:30ラストオーダー
◆土曜日 11:00~22:30 ラストオーダー
※11:00からの通し営業となります
◆日曜日 11:00~20:30ラストオーダー
※11:00からの通し営業となります
但し、スープが終わり次第終了
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2009/09/22(火) 22:12:08|
- 伊駄天 静岡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
神奈川遠征昼の部〆の店は二宮町の「生竜」というお店。

2007年10月にオープンしたお店で、店主は壱龍@大磯で修行されたかた。
人気のある店なのですがランチタイムを過ぎての訪問、お客さんは少なめですんなりとカウンターに。
無化調のお店ですね。

メニューはこんな感じ。

「塩」が売りみたいですね。でも、つけ麺に醤油があるのにラーメンはない。何故だろう?
面白いことに「台湾ラーメン」なんてのもありますね。
では売りの「塩」をオーダー、トッピングで「味玉」も一緒に。
そして出てきた「塩ラーメン」がこちら。

黄金色に澄んだスープ、美味しそうです。

飲んでみるとカドのない塩の旨さに鶏の旨さ、擬四階の旨さがバランス良く詰まっていて美味しいスープだと思いました。
なんか「本丸亭」テイストな印象を持ちました。
無化調なので後味もすっきりしていますね。前出の「麺の蔵」とは同じ塩でも対照的でした。
麺は「麻生製麺」の麺。麺箱にそう書いてありました。(笑)

縮れの入ったやや加水率の低い麺。
レベルの高い一杯に満足しました。
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2009/09/21(月) 07:17:10|
- ラーメン(神奈川)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
この日はコンビニ店長とmixiのコミュ「静岡県のラーメン」の管理人クラッチさんと一緒に神奈川西部に遠征。
まず一軒目は湯河原の「麺の蔵」に...


そしてこちらが営業時間。

以前は熱海に店舗を構えていてその後、沼袋に移転したが閉店してしまったという店。
そして湯河原で復活と言うことらしいです。
店にはいるとほぼ満席、たまたま空いていたテーブルに。
メニューはこんな感じ。

ラーメンの種類は「塩」、「醤油」、「味噌」の3種類。
麺も2種類あり太麺と細麺から選べるようです。「味噌」は太麺のみだと言うこと。
スープも3種類あり「あっさり」、「こってり」、「普通」から...
こうなっちゃうと初訪だと悩んじゃうんだよね。
結局は「塩、細麺、普通」をチョイス。
お薦めは太麺らしいのですが...
そして出てきた「塩、細麺、普通」がこちら。

スープの「あっさり」とか「こってり」は背脂の量が違うのかな?

スープには焦がし葱も入っていますね。
場合によっては焦がし葱の味がスープの味の邪魔をするのであまり好きではないのですが程よい焦がし葱の味がアクセントになり甘みもあり背脂の量にしてはすっきりとしたスープは美味しくいただけました。
チャーシューは箸で持つとホロホロと崩れていく柔らかいチャーシュー。

以前はこういうチャーシューが好きだったんだけど...
麺は熱海の「コマツ製麺所」から取り寄せているもの。

縮れも入ってモッチリとした麺はスープとの絡みも良いようです。
相方の太麺は幅広の平打ちでパスタの「フェットチーネ」のような感じの麺でした。
醤油のスープも少しいただきましたがこちらはどういう訳か焦がし葱の味が強めに出ていた感じでした。
好み的にはやっぱり「塩」かなぁ~。
背脂の量は「あっさり」でね。(爆)
住所:足柄下郡湯河原町中央1-1651-1
電話番号:0465-62-7598
営業時間:11時半~14時半(LO14時)・18時~20時(LO19時45)
定休日:月曜日&第1・3火曜日
駐車場:あり
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2009/09/20(日) 04:39:53|
- ラーメン(神奈川)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
焼津インター近くの家系ラーメン「松壱家」で丸鶏を使ったラーメンが提供されているとの情報で「松壱家」に...

6月に店主から「丸鶏を始めますよ」と聞いていたのですがちょっとずれ込んだみたいですね。
店内に入って券売機を見ると丸鶏を使ったラーメンは限定30食の「国」というネーミングで出ていました。
夜の8時半ころに行ったにもかかわらず残っていたと言うことは来るお客さんは「豚骨」を食べているのかな?
券売機で食券を買って店主に...
それほど待たずに「丸鶏 国」が出てきました。

清湯かなと思っていたら白湯仕様なんですね。

鶏油の量は「豚骨」ほどではないにしろ意外と多め?
店主が言っていたけど「国」の鶏油の量は豚骨の1/3と言うことなんですが...
サラッとしたスープは鶏の旨みが出ているのですがちょっと物足りない。
この物足りなさを鶏油で補っているような印象でした。
麺は今は外されているけどオープン当初にあった「醤油ラーメン」の細麺を使っているみたいですね。

鶏油を減らして鶏の旨みをもっと出せればもっと美味しくなると思うのですが....
しかし、この「丸鶏 国」。
本店にも丸鶏のメニューがあるのですが焼津は「国」、本店は「国明」になっているけどんなで?
住所:静岡県焼津市八楠4丁目13-7
営業時間:火~金曜日 10:00~21:00
土日曜日 7:00~16:00
定休日:月曜
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2009/09/19(土) 07:13:14|
- ラーメン(焼津市)
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4
9月11日のこと...
ちょっと仕事で遅くなりお気に入りの「伊駄天」には間に合いそうもないので焼津の「麺’S食堂 粋蓮」に...

遅くまで営業している店なので重宝します。(笑)
店に入ってカウンターに座りボードを見てみると「あれ?メニューが増えている。」
鶏白湯のメニューに「和鶏(塩&醤油)」が加わっていました。

来る前は「焼きそば」をと思っていましたが新メニューを目の前にして心変わり、「和鶏」を頂くことに。
そして出てきた「和鶏」がこちら。

よく見ると麻油のようなものが...

舐めてみると麻油ではなく「かつお餡」でした。
スープはちょっと魚介系が強めかな?鶏の旨みもしっかり感じられますが「白鶏」に比べると温和しめな感じ。
魚介好きの方にはこちらの方がお薦めかな。
以前食べたときにはなかった「牛蒡の素揚げ」が加わっています。

笹がきではなく千切りにしてあげてあるのでカリッとしていて美味しいんですよね。
いい箸休めになります。
店主から「今度、TKG(玉子かけご飯)」を始めるんだけど食べてみる?」と。
TKG大好きなのでいただくことに...


醤油の代わりに叉焼ダレが、魚粉も添えられていますよ。
ここの〆のライスに付いてくるトッピングも...

手前から時計回りに「雲呑の皮の素揚げ」、「じゃこ」、「ネギ」、「胡麻」、「岩海苔」の5種類。
豪華ですね。(笑)
とくに「じゃこ」がいい仕事していました。
あと、お客さんのリクエストで「半チャーハン」もメニューに加わると言っていましたよ。
ラーメンだけではちょっと物足りないときには重宝するメニューですね。
シルバーウィークは無休で営業し、翌週の28、29日の月曜日、火曜日と連休となるそうです。
住 所 〒425-0026 静岡県焼津市焼津3ー10ー8
電話番号 054-626-4188
営業時間 火曜日~土曜日
11:00~14:00
17:30~24:00
日曜日11:00~22:00
定 休 日 月曜日 、第三火曜日
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2009/09/18(金) 05:01:05|
- ラーメン(焼津市)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仕事の帰りにフラッと富士駅で下車。
向かった先は歩いて5分程度の所にある「北道」というラーメン屋。

もうずいぶん前から店があるのを知っていたのですが今回が初訪です。
なんでもここの店主、ラー博の「すみれ」で店長をしていたとかしていないとか...
ちょっと無愛想な雰囲気の店主。
もちろんオーダーは「味噌ラーメン」ですよ。

「純すみ」系らしくラードの膜が表面を覆っていますが「純すみ」に比べたらちょっと控えめかな?

それに味噌だれとスープを丼の中であわせているため中華鍋をつかう「純すみ」に比べて香ばしさがちょっと物足りない感じかな?
麺はすみれや純連でお馴染みの「森住製麺」のもの。

黄色のやや太麺で縮れが入っている札幌ラーメン独特の麺ですね。
これから寒くなり「味噌ラーメン」が美味しく感じる時期、駅からも近いしまた寄らせて頂きます。
住所 〒416-0914
静岡県富士市本町6-5
電話番号 0545-63-6866
営業時間 11:30〜14:00 17:30〜23:00
定休日 水曜日
座席数 10席(カウンターのみ)
喫煙 不可
最寄り駅 JR東海道線「富士駅」
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2009/09/17(木) 22:16:33|
- ラーメン(富士市)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
家から歩いて5分足らずの所、小川新地の「白浜寿し」でランチしてきました。

もうずいぶん前から店の存在は知っていたんですけどね...
先日、某鉄板焼きの店でマイミクさんと一緒になり話しているうちに焼津の寿司屋にちょくちょく行くとのこと。
「どこに行くの?」と聞くと出てきたのがこの「白浜寿し」です。
暖簾をくぐって店内にはいるとお客さんは私一人。カウンターに座らさせていただきました。
メニューは一品の握りのほかに「地魚おすすめ寿し」といろいろなマグロを堪能できる2,600円の「マグロおすすめ寿し」、地魚の寿し・刺身・焼き物 (又は煮物)も楽しめるという「おすすめコース」がありました。
店主に「始めてきたんだけどお薦めは?」と聞くと「それなら地魚を食べててってよ。」と言われたので「地魚おすすめ寿し」にしてみました。
まず最初の一貫目は「天然南まぐろの赤身」

トロもいいけど赤身もいいね。甘みもあり美味しいよ。
次は...

高級魚「金目鯛」を使ったみそ汁です。
そして...

「金目鯛」...焼津沖のポイントで今朝揚がった奴らしい。

次が「鰹の握り」、鰹独特のくせがあるのであまり好んで食べる魚ではないのですがこれはくせなど微塵も感じさせない鰹でした。

これも今朝、揚がったばかりのものだと言うことです。

しめ鯖、青魚の握りの代表格ですよね。

室鰺もいいけど真鰺も美味しいよね。

「赤いか」です。身がちょっと固くてコリッとした食感が印象的でした。

ちゃんと湯引きしてありますね。

このコースの〆は「太刀魚」です。生ではなく焼いた太刀魚て゛、ほんのチョイ醤油をつけていただきました。
ちょっと物足りなかったので...

南鮪の中トロと...

生ウニの軍艦をいただきました。
ウニは「バフンウニ」だそうです。安いウニに付きものの変な味は皆無、トロッとした濃厚な味はたまりませんわ。(笑)
「地魚のコース」だけなら1900円と言う値段、これはお得ではないのでしょうか。
ここのご主人も寿司屋のご多分に漏れず話し好きですね~。
同じ地元なのでジモティな話で一時間以上も居座っちゃいました。(爆)
敷居の高い寿司屋よりこの店のようなアットホームな店の方が好きです。
いろいろと教えてもくれますしね。
今度は夜にちょっと飲みながら行って見たい店です。
ねっ、空パパさん。(爆)
あと、女性のお客さんにはこのようなプレゼントも...

鰹の尾びれで作った爪楊枝と...

鮪の尾びれで作った爪楊枝。
ご主人の手作りの爪楊枝、これをどちらか一本差し上げているとのことでした。
むさいヤローにはあげないよって。(爆)
〒425-003静岡県焼津市小川新町2-6-5
TEL:054-628-6764
■営業時間:
AM11:00~13:00 PM4:00~10:30(オーダーストップ10:00)
■水曜定休日
■駐車場:8台(無料)
■席数:カウンター7席、テーブル8席(上がりかまち)
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2009/09/16(水) 22:35:02|
- 寿司
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
横浜に行ってブルーラインに乗り込み仲町台駅に降り立ち「白河中華そば」に...
こちらの店も町田の「一番いちばん」と同じく「とら食堂」で修行なされたと言うことで初訪してみました。

11時半オープンで10分前に着くと既に5人の先客。
その後もぞろぞろと来てオープン時点で満席、外で待っているお客さんも出ていました。
メニューは基本的に鶏ベースの「中華そば」と魚介をあわせた「支那そば」の2種類で雲呑麺とがあるようです。
「中華そば」か「支那そば」か悩みましたが「中華そば」をチョイスしてみました。
ここでは食券制ではなく口頭によるオーダーです。
ここの店主、年齢的には「一番いちばん」の店主、金原さんと一緒くらい?
しばし待ってオーダーした「中華そば」が...

チャーシュー、海苔、メンマ、ナルト、ほうれん草、ネギといたってシンプル。
スープは澄んでいて飲んでみると旨いんですよね~。

鶏の旨みが程よく出ていてまろやかな醤油がイイ感じになっているんですよね。
ちょっと醤油の香りが強めの「一番いちばん」とはまた違った味わい。
チャーシューが2枚、もも肉でさっぱりした味わいのチャーシューでした。
麺はモッチモチ~。

青竹で打った「とら食堂」直伝の麺はやっぱり美味いや。
今度は「支那そば」を食べてみようかな?
住所 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎南2-15-19
電話番号 045-944-1448
営業時間 11:30~15:00/17:30~20:00 土日祝日11:30~16:00/17:00~20:00
定休日 火曜日、第3水曜日
座席数 カウンター15席
喫煙 不可(外に灰皿有り)
最寄り駅 横浜市営地下鉄「仲町台駅」
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2009/09/15(火) 13:33:44|
- ラーメン(神奈川)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
またまた、新宿に...
今度は歌舞伎町ではなくゴールデン街です。
華やかでちょっと危なげな歌舞伎町とは全く雰囲気が違います。
ディープな新宿の一面を見せてくれますね。

た~くさんのスナックの中に一軒だけラーメン店が...
ここが「新宿煮干ラーメン 凪 ゴールデン街店」です。

「凪」の歴史はここゴールデン街から始まりここにまた帰ってきたんですね。
今度は「超濃厚煮干し」の店として。
「煮干しが嫌いな方ご遠慮ください」の看板も...
裏側はこうなっていました。

「わが煮干しに一片の悔いなし」と...なにやら挑戦的ですね。
だったら受けてやろうじゃないかと狭すぎる階段を2階に。
1階のドアを開けると煮干しの香りがプ~ンと漂ってきます。
2階も超狭いです。(笑)
メニューは基本的にラーメンとつけ麺。
初訪なので「煮干しラーメン」をオーダー。
麺を茹でる前に手で揉んで縮れを入れています。
そして出てきた「煮干しラーメン」がこちら。

この煮干しのスープ、一杯につき50グラムの煮干しを使っているとのこと。
煮干しもいろいろな煮干しを使っているようで上の棚には煮干しの箱がゴロゴロと。

滅茶苦茶に煮干しが効いています。
八王子の「圓」が上品な煮干しの味に対してこちらはワイルドな煮干しの効き方。
こりゃ、相当なニボニボ星人じゃないとダメだわ。(笑)
麺は2種類の麺を...

ピロピロ幅広の麺。
まるで「ゲゲゲの鬼太郎」の「一反もめん」のようですね。
麺の名前もその通りだし。(爆)
それと...

中太縮れ麺。
どちらもモッチリとした麺で美味しいです。
ここまで濃い煮干しのスープだと生半可な麺では負けてしまうのでしょうね。
日本一濃い煮干しラーメンをご馳走様でした。
住所 〒160-0021
東京都新宿区歌舞伎町1-1-10-2F
電話番号 03-3205-1925
営業時間 11:30-15:00 18:00-翌5:00(日・祝18:00-26:00)
定休日 無
座席数 カウンター8席
喫煙 可
最寄り駅 都営新宿線、東京メトロ丸の内線・副都心線「新宿三丁目駅」
アクセス 新宿三丁目駅下車、花園神社裏のゴールデン街の中
駐車場 なし(周辺に有料Pあり)
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2009/09/14(月) 06:58:18|
- ラーメン(東京)
-
| トラックバック:2
-
| コメント:3
武蔵小山の「なわて」から今度は渋谷に...
タウン情報サイトの「30min.」で知った神南の「らーめんと甘味処 九月堂」に行ってみました。
地図をコピーして持っていかなかったので間違えて着いた先は東急本店の前に新たに出来たトマト系のラーメンを提供する「あかなす家」でした。(笑)
携帯でなんとか調べて東急本店のインフォメーションの受付の綺麗なお姉様を捕まえて区役所までの近道をご丁寧に教えていただきました。
デパ地下に潜って「モンシュシュ」の売り場に行ったら行列皆無でした。
12時半ころでしたから「堂島ロール」買うならここが穴場ですね。
取り置きしもしてくれて帰りに受け取りということも出来ますからね。
教えていただいた道順を通り「らーめんと甘味処 九月堂」になんとか辿り着けました。


お店は2階なんですね。
メニューの立て看板も...

この「らーめんと甘味処 九月堂」の店主は神奈川端麗系の店「ZUND-BAR」のスープ工場でスープを作っていたかと聞いています。
あの「AFURI」のスープもこの店の店主が作っていたらしい。
とりあえず店内にはいると店主の奥さんが笑顔で出迎えてくれました。
ちょっと照れます...(爆)
この奥さんも「ZUND-BAR」にいてデザートを作っていたとか。
ラーメンに「あっさり」と「こってり」があるのでお薦めを聞いて味凝ると奥さんが「今日はこってりのスープの出来がいいようですよ。」と行ったので「こってりのラーメン」をチョイス。
店内はカフェのようで落ち着いた空間が広がっています。
「甘味処」の文字に惹かれてきたのか女性客のソロも何人か見受けられます。
そして出てきた「こってりラーメン」がこちら。

う~ん、ものの見事に予想を裏切ってくれました。(笑)
チャーシューにメンマ、アサツキに白髪ネギ、チョコンと柚子も添えられていますね。

スープは豚骨に魚介に煮干しがが効いたスープ。
いわゆる「青葉インスパイヤ」ですね。

京風を意識しているのか「あられ」も...

チャーシューは肩ロースみたいですね。
これがまたちょっと変わった味、低温調理で仕上げたとか聞きましたが...
ハムとチャーシューの中間と言った感じの食感でした。
麺は中細平打ちで「三河屋」のもの。
食べてみると小麦の味がしっかりした麺でした。
「伊駄天」で使っている麺の味に大変似ているようにも思えましたが。
「ZUND-BAR」出身と聞いていたので神奈川端麗系だと思っていたら...全く違っていました。
「あっさり」はどうなんでしょうか?
今度は奥さん手作りのデザートもいただきに行かなくては...
住所 東京都渋谷区神南1-15-12 佐藤ビル2F
電話番号 03-6327-4056
営業時間 11:30-15:00 17:00-22:00(土11:00-20:00)
定休日 水
座席数 カウンター7席(?) テーブル4人×2 テーブル2人×1
喫煙 可
最寄り駅 JR・私鉄・地下鉄「渋谷駅」
アクセス 徒歩7分
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2009/09/13(日) 08:01:39|
- ラーメン(東京)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夏休みに行ってものの見事に振られた「らーめん つけめん なわて」にリベンジ。
今回はちゃんと店は開いていましたよ。
このお店、元「ひるがお」の店長だった方が独立して開いた店だと言うこと。
町田の塩の名店「町田汁場 進化」の関口店主の先輩に当たる方で関口店主もオープンの時は応援に駆けつけたようですね。
聞けば「ひるがお」オープン当初の味が味わえるとのことで興味津々です。

ホントはシャッターで来たかったけど千駄木の「彦龍」がやっていたものだから計画が狂ってきました。(笑)
ちょっと奮発して「特製らーめん」を...
店主と奥さんになるのかな?二人三脚の店のようでした。
そして「特製らーめん」が。

炙られているチャーシューが2枚に味玉、メンマ、白髪ネギにホタテフレークが振りかけられていますね。
アオサが添えられている所など「ひるがお」そのままですね。

スープはやや濁りのあるスープ。
塩加減はちょっと私にはこく感じられましたが動物、魚介の旨みが良く出ていますね。
ホタテフレークをスープに混ぜていくとホタテの旨さも感じられるスープに変わっていきます。
炙られたチャーシュー。

ホロホロと崩れるような柔らかいものではなく、ある程度の堅さを持った肉肉しいチャーシュー。
いやいや、これは旨い。
麺は中細ストレートですね。

プリッとした感じの麺でした。
今のところは「塩」のみみたいでけどそのうち醤油もやるのかな?
今度来るときは近くの「がぶ」の「がぶ丼」とセットで来てみるとしよう。
住所 〒152-0002
東京都目黒区目黒本町3-3-12
電話番号
営業時間 11:00~15:00 17:30~21:30
定休日 未定 (現在は水曜日が定休日のもよう)
座席数 カウンターのみ 8席
喫煙 不可(店頭に灰皿あり)
最寄り駅 東急目黒線「武蔵小山駅」
アクセス ロータリー前の26号線を右、本町5丁目の信号を右、平和通り商店街中ほどの右。銭湯「入間湯」の前
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2009/09/12(土) 21:49:14|
- ラーメン(東京)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりに渋沢の「なんつっ亭 本店」に...
前回はいつ来たんだろう?思い出せないや。(笑)
やっぱり混んでいますね。外に10人くらいの待ち客、当然中にもいるんですよね。
店内に入りカウンターに。
これがあったのでこちらをオーダー。


「青海苔つけ麺」です。
一度、食べてみたかったんだよなぁ~。
メニューを見ていたら以前来たときにはなかったメニューを発見。

「まかない創作お通し」...たいした量ではないみたいなのでこちらもオーダー。
最初に来たのが「まかない創作お通し」。


食べてみるとこれがまた旨い。
ニンニクが効いていて味わいはパスタのペペロンチーノのような味。
麺は「なんつっ亭」の細麺を使っているから加水率低めでちょっとボソッとしているけどね。
いやいや、この「まかない」はちょっと気に入りました。
やや待たされるような感じでメインの「青海苔つけ麺」が...
厨房でも遅れているのがわかっているようで「今、作っているのでもう少しお待ちください」と一声ありました。
同じ待たされるのでも途中で声をかけてくれるとちょっと安心しますね。
こういう心配りは良いと思います。
そしてこちらが「青海苔つけ麺」。

麺が緑色していますよ。

青海苔を練り込んだ麺だそうです。

食べてみると青海苔の香りが広がりますね。
面白い味の麺です。
つけ汁は「温」と「冷」があるのですが暑かったので「冷」でオーダーしてみました。

つけ汁は昆布、魚介の和風スープと豚骨を合わせたもの。
どちらかというと魚介の旨さが強めに出ているようですね。
あっ、柚子も入っているようです。柑橘系の酸味もまたいいですね。
最後はスープ割りで。

スープ割りは「昆布出汁」と「豚骨」の2種類が用意されていて「昆布出汁」をチョイス。
どちらかというとワイルドと言うイメージのある「なんつっ亭」なのですがこの「昆布出汁」のスープ割りは昆布の旨さが出ていて今までの「なんつっ亭」のイメージとは真逆の繊細な感じのスープ割りでした。
いやいや古谷さん、やりますねぇ~。
ちなみにこの「青海苔つけ麺」は8月末日で終了しています。
また、来年もやるのでしょうか?
住所 〒259-1313
神奈川県秦野市松原町1-2
電話番号 0463-87-8081
営業時間 11:30〜23:00
定休日 無休
座席数 カウンター15席 テーブル12席
喫煙 不可(店頭には喫煙スペースあり。)
最寄り駅 小田急小田原線「渋沢駅」
アクセス 渋沢駅北口から徒歩約5分
駐車場 あり(P20台以上)
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2009/09/10(木) 06:34:05|
- ラーメン(神奈川)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
またまた、来てしまった「支那そばや 本店」。

「支那そばや」の佐野さんが豚骨ラーメンを作るとの情報を彼のブログで発見。
ラーメン博物館で17日にOPENする「唐津らぁ麺むらまさ」。
この店で出すラーメンを佐野さんが作ると言うこと。
しかも、豚骨ラーメン。
「玄界灘とんこつらぁ麺」が「支那そばや 本店」で9月4日~13日まで先行販売するというので来ちゃいました。
これですよ。これが目的。

中に入って食券買ってカウンターに...
ラーメンは意外なほど早くできてきました。
他のお客さんもけっこうこれを頼んでいたみたい。

九州の豚骨ラーメンをイメージしているようなラーメンですね。
スープはと言うと...

かなりサラッとしたスープで豚骨濃度はライトな感じのトンコツ...
麺はやはり細麺できましたね。

低加水率の博多麺みたいな感じです。
デフォのゆで加減より固めの方が美味しいかも。
全体的にちょっと物足りないものが。
でも、まだ始まったばかりですのでこれから濃度も上がっていくのかも知れませんね。
14日からはこんなメニューも限定30食で出るようですよ。

ざるラーメンなら「MIST」で食べたことがありますが...
天ざるのかき揚げの具材はなんなんでしょう?
気になりますね。
住所 〒244-0003 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4081-1
電話番号 045-827-3739
営業時間 11:00〜スープ切れ終了(目安・・・19時ぐらいならほぼ大丈夫)
座席数 カウンター 8席、テーブル3 12席
喫煙 不可
最寄り駅 JR東海道本線「戸塚駅」
アクセス 戸塚駅より歩いて5分ほど
駐車場 なし(ただし、店の両サイド コインパーキング 各3台)
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2009/09/08(火) 22:26:45|
- ラーメン(神奈川)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前、テレビ朝日の番組で「タケシムケン」という番組があった。
懐かしい番組です。「イタコ選手権」も好きだったなぁ。(爆)
その中で「日本一不味いラーメン」を決めるコーナーがあり数ある不味いラーメン屋が集い、その中で7週連続勝ち抜きという偉業を達成し「日本一不味いラーメン」の称号をほしいままにしてきた千駄木に店を構える「ラーメン 彦龍」。
この店がマイミクさんの日記に「今年いっぱいで閉店」との情報が....
「えっ、そうなの?じゃあ行かなくちゃ」ってことで訪問してみました。
西日暮里の駅をでて千駄木方面に...
不忍通りに出て左折、千駄木3丁目の信号辺りの路地を左折すると聖地「ラーメン 彦龍」はありました。

昼をやっているようなら10時半からと情報を得ていたんですが、ホントにやっているとは...
店の前で写真撮っていたらおやっさんと目が遇っちゃったよ~。
できればスルーしたかったという気持ちもあったのだが...
覚悟決めました。店内に入りました。
それにしてもきれいな店じゃないね。

まぁ、壁にはいろいろに芸能人の色紙が...


こんなお方も来ていたんですね。お忍びで来たらしいのですが...

店主のノリヒコさん、話し好きで止まらないです。
メニューはこんな感じ、いろいろありますね。

ノリヒコさんに「お勧めは?」と聞くと...
「彦龍ラーメンだね。」とノリヒコさん。
あっ、やっぱりそうきましたか...
この「彦龍ラーメン」こそあの日本一不味いラーメンの称号をいただいたラーメンなのです。
あの北野武に「キムチをドブに捨てたようなスープ」と言わせた伝説のラーメンです。(爆)
やっぱりここに来たらそれは避けては通れない道。
豆板醤が入っているので抜きでお願いしました。
しかしノリヒコさん、作っている間もマシンガントーク。
「タケシムケン」の裏話とか店をたたむ理由とか...
静岡の焼津から来たといったらノリヒコさん、「あ~、俺ね若いころに沼津に住んでたこともあったんだよ~」と。
いや~、なかなか面白いオヤジさんです。このノリヒコさんは。
そうしているうちに「彦龍ラーメン」が...

炒めた野菜と豚肉に味玉、わかめがのっています。

スープを飲んでみるというほど不味くはないし普通に飲むことのできるスープ。
しかし、決して美味しいとは思いませんが...(爆)
醤油と味噌のブレンドみたいですね。
炒め野菜はシャキッとしていていいんですが...
味玉がなんともいえない味、ちょっとヤバイです。
麺は細麺でストレート。

茹ですぎなのか出てきたときには超やわやわでした。
「タケシムケン」に出てきたラーメンはこれをベースに番組スタッフから「これとこれを入れてください。」というようなやらせだったということですから。
7週連続勝ち抜きも最初から決まっていた既成事実だということも...
こちらが店主のノリヒコさんです。(注)

(注)店主のノリヒコさんにはブログへの写真掲載の了承を頂いております。
膝が悪くて手術するために閉店するといっていたけど...
もう一度、戻ってきてもらいたいような...そうでもないよな気も...
しかし、NHKの番組にまで出ていただなんて知らなかったなぁ。
住所 〒113-0022
東京都文京区千駄木3-42-8 ベルメゾン千駄木
電話番号 03-5685-3109
営業時間 10:30~(店主の気分による。)
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2009/09/06(日) 18:42:58|
- ラーメン(東京)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
御殿場の「二の岡フーズ」で買い物して戻りながら裾野当たりでラーメン食べようと思って東名を走らせて御殿場インターに近づくと...
既にインターを降りる車の渋滞で御殿場インターは1キロ以上になっていたため御殿場インターをスルーして大井松田に...
行った店は大井松田インターからすぐの「函館ラーメン 照和」という店。
4年ぶりくらいになるのかな?2度目の訪問です。

店内はほぼ満席、私が空いていたカウンターに座った後も何組かのお客さん待ちが...
家族連れが多いみたいですね。
メニューで「浜塩ラーメン」が木になったので券売機でそちらを購入。
しばし待って出てきた「浜塩ラーメン」がこちら。

アサリが入っているんですね。
あっさりとした澄んだスープに魚介の旨さとアサリの出汁が感じられます。

麺は細打ちのストレート麺ですね。

麺の中に粒粒状のものが見えるんですが、この麺なんと全粒紛を使っているんですね。
通し営業ということもあり使い勝手がよいのでこちらに来た際にはまた寄ってみたいと思います。
住所 神奈川県足柄上郡大井町金子182-3
電話番号 0465-83-5699
営業時間 11:00-14:00 17:00-22:00頃
定休日 水曜日
座席数 カウンター9席 テーブル8席
喫煙 可(混雑時にはご遠慮くださいと書いてあった。)
最寄り駅 JR御殿場線「相模金子駅」
アクセス 国道255号線金子交差点をヤオマサの方に曲がり、さらに左折。
駐車場 あり(2台?)
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2009/09/04(金) 05:09:55|
- ラーメン(神奈川)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
家からチャリで行ける距離の「麺’S食堂 粋蓮」で9月1日から夜限定で「
鶏白湯」を始めたというのでいただいてきました。
店内にはいるとボードに「
鶏白湯」のメニューが...

白鶏(塩)、黒鶏(醤油)にそれぞれラーメンとつけ麺があるようです。
今回は「白鶏(塩)」をいただきました。

丼から鶏のいい香りが漂ってきます。
サラッとしたスープで最近流行の野菜も煮込んだ「ベジポタ」系のスープではありませんでした。
完全に乳化させる手前で焚くのを止めたスープですね。

軽いながらもかなり濃厚な鶏の旨みを感じさせてくれます。
麺は細麺の平打ちでした。加水率高めの麺のようで細麺ながらモチッとした食感でした。

トッピングは鶏チャーシューと雲呑です。
この雲呑なんですが...

食べると舌にビリッときて柚子の香りが広がってきました。
聞けば「柚子」と「柚子胡椒」を暗に練り込んであるらしいです。
コリッとした食感もあるので軟骨も入れてあるようですね。
こんな味の雲呑は初めてでした。
ついでなので「黒鶏」も食べちゃいました。

醤油なので色が濃いですね。
こちらの「黒鶏」にはマー油が...

真っ黒ではない茶褐色のマー油、ニンニクの香りが立ってきます。
ニンニクチップも乗っているのでスープを飲んでいくとニンニクニンニクしてきます。(笑)
鶏白湯二種を食べて感じたことなのですが...
ちよっと味が濃かった。
この辺は店主に言ってあるので調整してくると思われます。
どちらが好みかと言えば鶏の旨みがダイレクトに味わえる「白鶏」かな。
住 所 〒425-0026 静岡県焼津市焼津3ー10ー8
電話番号 054-626-4188
営業時間 火曜日~土曜日
11:00~14:00
17:30~24:00
日曜日11:00~22:00
定 休 日 月曜日 、第三火曜日
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2009/09/02(水) 21:07:11|
- ラーメン(焼津市)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
以前から一度、行ってみたかった「日歩未」に行ってきました。


「日歩未」と言えばあの「支那そばや」の暖簾分けの店。
暖簾はお師匠さんの佐野実氏から贈られたもののようです。
店内は12時をチョイまわった時間で満席に近い状態でした。
ここは食券制ではなく口頭でオーダー。
ここに来る前に爾来を踏んでしまったのでちょっとイライラ状態。
思い切って「デラックスラーメン」を頼んじゃいました。(爆)
去年、「静岡ラーメン フェスタ」でお目にかかった鈴木店主、頑張ってますね~。
でも、今年のラーメン フェスタには来ないようですね。
そんなこんなでオーダーした「デラックスラーメン」が...

「支那そばや 本店」の醤油が旨かったのでこちらも醤油を頼んでみました。
でっかいチャーシューが2枚、味玉、海苔、メンマに...

スープは透き通ったいかにも支那そばやテイストなスープ。

雲呑も入っていますね。
スープを飲んでみると鶏メインの味はやはり「支那そばや」のDNAを感じさせてくれるスープなんですがちょっと旨みが足りない感じ。
でもこのスープは私好みの美味しいスープです。
「華宴」時代より美味しいのでは...
麺はやはり細麺ですね。

表面が滑らかな麺は喉ごしはいいのですがやや延びが早いような。
今度は「塩」を食べてみようかな?
★住所
静岡県浜北市中瀬63番地
★TEL&FAX
053-588-6123
★営業時間 (定休日/火曜日)
11:00~14:00/17:00~20:00
テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ
- 2009/09/01(火) 21:00:33|
- ラーメン(浜松市)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2